3月15日(水)   

 なんだか知らないけど東映戦隊ヒーローものの主題歌およびエンディングテーマが大好きで、 それは一体ぜんたい何故なんだろう、とここ一週間ほどずっと考えていたんです。 つまり、22にもなって『ああ電子戦隊デンジマン』が好きだなんて、何か理由をつけなければ自我のほうが とてもじゃないけどやってやられない、ということなんですね。


 で、結論から言うと、戦隊ヒーローソングとは是即ち軍歌なのです。
 たとえば

「立ち上がれ 立ち上がれ 平和の使者たちよ
走れとべ 走れとべ 愛の戦士たちよ
愛するくにを まもるために(「大戦隊ゴーグル�X)」

なんかはモロですね。「平和」「愛」という中和剤を投与し、「国」をオブラートに包んで「くに」としたところで、 これはやっぱり軍歌だと思います。

他にも、
「あいつはにっこり ほほえんで 危険の中に 駆けてゆく
命それより 大切なものが オレにはあるからさ(「バイオミック・ソルジャー」)」

「一番のりを やるんだと 力んで死んだ 戦友の
遺骨を抱いて 今入る シンガポールの 街の朝(「戦友の遺骨を抱いて」)」
へとつながるストーリーを連想してしまい、

「Never stop チェンジマン 5人の戦士に明日はいらない
Never stop チェンジマン 嵐を越えてどこまでも(「NEVER STOP チェンジマン」)」

「沖のカモメと飛行機乗りは どこで散るやらね
はてるやら ダンチョネ(「ダンチョネ節」)」
ってかんじですダンチョネ。

マスクマンにいたっては
「ああ君の肉体は 地上に降りた神秘の泉だ
神の住む星だ 気・気・オーラパワー
鍛えあげろよオーラパワー(「光戦隊マスクマン)」

と、神国日本のオカルティズムもびっくりのオーラパワー哲学を説いています。


 しかし、軍歌テイストが色濃く現れるのはマスクマンまでで、 次のライブマンからは「青春」という単語が使われだします。以後「青春爆発ファイヤー」 とか「青春フルスロットル」とか「ジグザグ青春ロード」といったように、歌のテーマが 「戦い」から「青春」へとシフトしていく点にわたしは着目しています。詳細は、後日学会で
「戦隊ヒーローソングにおける考察 —バトルフィーバーJと日米安保、及びライブマンと「青春」に見る「外」から「内」への意識の収斂化について—」
と題した論文を発表しようと思っているので、かつもくして待っていてください。


 さて、言いたいことは言いました。あとは、みなさんの僕を視る白眼を、元のうるいを含んだ愛くるしい黒目に戻さなければ。

 右とか左とか、そういうことは関係なくて、純粋に軍歌はよい歌であると思うのです。
 昨今のへっぽこミリオンヒットをみやれば、どれもが「愛」を歌っていますね。
 が、愛だ恋だ英語じゃloveだとうめく歌など、はっきり言ってもう飽き飽きなんです。
 そのようなミュージックシーンで、「愛」ではないもの、なおかつ「アンチ愛」でもない、 まるで次元の違うことを歌っている歌、というのは無条件で貴重な歌だと思うのです。
つまり、軍歌では「命」あるいは「国」を歌っているわけですね。
 「国」を歌っているから危ない、というのは ちょっとおかしな話で、今の時代誰が軍歌で軍国主義に目覚めるというのでしょう。
 そんなことを心配するよりも、老若男女に大人気なモー娘。を傀儡としたつんく政権樹立を危惧していたほうが、 よっぽどリアリティがありますよ。ごーまんかましてよかですか。

 くどくどと理由をつけ、ごーまんまでかましてしまいましたが、つまるところ、
「僕は昔の特撮の歌が好きです。なぜかというと、聴いていてとてもワクワクするからです」
という、たった一行でおさまるような他愛もないことを誰にともなく言いたかっただけなわけで。 しかもおそらく、読んでいる人のおめめは依然として白いままなわけで。

 これからはもっと軽い日記を書こうと心に誓いました。