5月31日(水)  ながすぎ編

 行って来ました就職セミナー。この頃には熱も七度台まで下がり、すこぶる快調です。 いざゆかん、セガ・エンタープライゼス本社一号館! と思ったものの、門構えがあんまり立派なので怯えてしまい、 思わず駅までUターン。他の受講者らしき人が来るのを待って、その人の後について社屋に入りました。 いやあ、就職活動慣れしていないんです。ホントのところ、「就職セミナー」とは何をするものかさえよくわかってません でした。ネコをも殺す好奇心の一念だけでもって、はるばる東京までやって来てしまいました。

 大学院進学を考えているものですから、就職活動はあまり、というか殆ど全くといっていいほどしていないんです。 せめてセミナーのなんたるかくらいは知っておかねばと思い、数日前に就職活動マニュアルを立ち読みしたんですが、 なんというか、トンデモ本に指定したいくらいの内容でした。面接マニュアルとか、なんかちょっとヘンです。


「『わが社の悪い点は?』 と訊かれたらこう答えましょう。
『強いてあげるならば、社員の皆さんが優しすぎる、ということでしょうか。私が入社した際は、優しく指導していただく だけでなく、バンバン叱ってほしいと思っているのですが。ははは。』」



 (笑)の部分まで指定してあるとは、すごいの一言です。しかし、こんなミエミエの嘘を言う奴って、本当に採用されて いるんでしょうか。

 あと何だっけ、短所を訊かれた場合は、自分の長所にもなりうる点を短所として言わなければならないそうで、 なんだかややこしいですね。
 僕ならば、北杜夫風に、徹底的に戯画っぽく自分の短所を述べたててみたいです。例えばこんなふうに。



 ヒモロギ氏の短所は、怠けもの、人みしり、小心者、忘れっぽい、ぶきっちょ等、枚挙にいとまがないのであるが、 特筆すべきは、絶望的に方向オンチであるという点であろう。

 過日、ヒモロギ氏は上野で友人のN氏と会うことになった。方向オンチのヒモロギ氏が上野まで一人でやって来れたこと 自体、これはもう奇跡といってよいのだが、上野駅に降り立つまで、ヒモロギ氏は山手線をすでに三周半ほど回っている。
「ああ、目がまわる。目がまわる。なんで山手線には終点がないのだ」
 ヒモロギ氏はふらふらした足取りで上野駅に降り立ち、そこに友人N氏の出迎えの姿がないのを知って愕然とし、 顔を赤くしたり青くしたりした。
「これは一体どうしたことだ。こんなところで一人ぼっちだなんて、方向オンチのぼくはどの改札口から出てよいかさえ わからないぞ」
ヒモロギ氏は、顔の次は目を白くしたり黒くしたりしながら、案内図を見た。
「おや、『浅草口』というのがある。浅草というのは、さては雷門のある浅草のことだな。下町の浅草にゆけば、 人情に厚い住民たちがきっとぼくを助けてやまぬことだろう」
 ヒモロギ氏は浅はかにもそう考え、浅草口から駅を出た。

 「やや」駅を出るなり、ヒモロギ氏はさけんだ。「やや、ややや。雷門など、どこにも見えないぞ。見えるのは こぎたないビルばかりだ」
 ヒモロギ氏はとびきりの田舎者なので、東京については、絵ハガキの写真の風景くらいしか知らないのである。 そして浅草の絵ハガキには必ず雷門が書かれているので、頭の弱いヒモロギ氏は、てっきり浅草には雷門ばかり がそこら中に、雨後のタケノコの如く濫立しているとばかり思っていたのだ。
「困ったなあ。どこにゆけばよいのだろう。ぼくにわからないのだから、いっそ他の人にきいてみればわかるかも知れない」
 ヒモロギ氏の論理は常に破綻しているが、これも方向オンチと同様、今に始まったことではない。
「あのう、そのう」ヒモロギ氏は駅の周辺で寝転んでいる人に声をかけた。
「あのうそのう、ぼくはつまりそのう」ヒモロギ氏は人みしりであるので、ドギマギしながら質問した。しかし幸いなことに、 相手のほうもこのうえなくヒマを持て余していたので、本題に入るまで二時間を擁したヒモロギ氏の話を ハナをほじくりながら根気づよく聞いてくれた。
「あのうですねそのう、つまりですねそのう、ぼくはこの先、いったいどこへ向かうべきなんでしょうか?」
 しかし不幸なことに、質問した相手は哲学に熱心なあまり大学者からホームレスへと転進を遂げた路上の哲学者 であったので、ヒモロギ氏の要領をえない曖昧模糊なそれを、哲学的かつ形而上学的な質問のことだと解釈されてしまった。
「なるほどお若いの、ワシもおぬしくらいの年には、同じことに悩んでおったものじゃ」
「なんと、おじいさんもですか。すると道がわからぬままここに棲みつくはめに?」
「まあ、そのようなものじゃ」
「なんと。東京とは、なんと恐ろしいところだろう。来るのではなかったなあ」
 嘆息するヒモロギ氏を慰めつつ、老人は「人はどこへ向かうべきか」といった、神の与えたもうた大いなる命題について 眉間にしわを寄せながら大仰に語り始めた。ヒモロギ氏も同じく眉間にしわを寄せたり腕組みをしたりあくびをしたりして聞いていたが、 話に出てくるのはカントやショーペンハウエルやキェルケゴールやニーチェのことばかりなので、さすがに頭の 弱いヒモロギ氏も、老人が何やら勘違いをしているらしいことがわかった。が、なにしろヒモロギ氏は無類の小心者 なので、話を途中で遮ることができず、半日も老人の実存主義哲学講義につきあわされるハメになった。

「おお、えらい目にあった。もう日が暮れてしまった。疲れきってしまった」
 ヒモロギ氏はナマケモノなので、N氏を探すのがだんだん面倒くさくなり、その日は上野駅の前で寝ることにした。 次の日も、ポカポカした陽気のため動きまわるのがおっくうになり、そのうちに日がくれてきたので、昨日と同じ 場所で眠ることにした。次の日は雨だったが、木登りの能力を剥奪されたナマケモノとなんら相違のない生物 であるヒモロギ氏は、フロに入る手間が省けたと満面の笑みをたたえ、クシャミをひとつして、それからまた上野駅前で眠り につくのであった。

 次の日の朝、ヒモロギ氏は毛布—となりのホームレスから「友情のしるし」と称して取り上げた—を跳ね上げて飛び起きた。
「そうだ、ぼくはN氏と会う約束をしていたのだ。そうだったそうだった」
 ヒモロギ氏はとかく忘れっぽい。自分の名前を忘れるなど序の口で、時には呼吸することさえ忘れて陸地で溺れる こともある。そのうち生きていることさえも忘れて、生きたままオバケになってしまうのではないかと心配になり、 今のうちに前もってお払いをしてもらおうかとまで悩んでいたが、現在はそうやって悩んだことさえ忘れている。

「困ったなあ。そうだ。N氏に電話をしよう」
ヒモロギ氏が電話をすると、N氏は忙しげにこう言った。
「ぼくはきみと違っていつでも忙しいので、つまり今も忙しいのです。きみのほうがぼくの所まで来るべきです」
「なるほど。実に道理にかなっている。では、ぼくはどこにゆけばよいのかな」
「方向オンチのきみのことだから、ここまでの詳しくややこしい道順を一気に説明すると、びっくりして死んでしまうかもしれない」
「うん。あんまり入り組んでいる道の話を聞くと、ぼくの心臓に負担がかかる」
「まずは、ええと、上野動物園をめざして歩いてきなさい。いいかい、動物園だよ。動物がいっぱいいる所だよ。 馬だけじゃなくて、サイもカバもいる所だよ」
「ウシはいるの?」
「ああいるとも。バッファローがいる。でもね、乳牛しかいない所に行ってはいけないよ。そこは牧場なのだから。 きみが目指すのは動物園なんだからね。 動物園は上野にひとつしかないんだからね」
「とにかく動物園に行けばいいのか。なに、簡単な話だ。大丈夫さ」
「言っておくけど、動物園に入ってはいけないよ。あくまで目印だから」
「なんだ、入ってはいけないのか。それはややこしいな。心臓に負担がかかる」
「とにかく、動物園を見つけたらまた電話をくれたまえ。そうそう、駅の公園口から出ればすぐだからね」
 牧場の羊の如く従順なヒモロギ氏は言われた通り公園口を探したが、どうやっても浅草口に出てしまう。
「おかしな話だなあ。どこをどう通っても浅草口に出るぞ。きっと、この駅には浅草口しかないのだ。 そういうふうに改装をしたのを、きっとN氏はまだ知らないのだ」
 自分の方向オンチを都合よく解釈したヒモロギ氏は動物園に辿り着く方法をあれこれ考え始めたが、なかなか名案が浮かばない。 そうこうしているうちに、駅は夜のとばりに包まれたので、ヒモロギ氏はいつもの寝床に戻り、隣のホームレスから 再び取り上げた毛布で体を包み、すやすやと眠った。

 次の朝、配給の列に並びながらヒモロギ氏は考えた。
「そうだ、なにしろぼくは方向オンチなのだから、動物園に行こう行こうと思うと別の場所に行ってしまう。 ということは、動物園ではないところに行こうと思えば、結果的に、結論的に、形而上学的に、上野動物園に 行き当たるに違いないぞ」
 ヒモロギ氏は配給されたライスカレーを平らげ、あまつさえお代わりをし、それさえも平らげた後、 ようやく浅草口から動物園とは方向の違う浅草方面に向かうことにした。
「さらば慣れ親しんだ上野駅。バイバイよ」
 かくして、どうしたことか、人智をこえたことではあるが、ヒモロギ氏は本当に動物園の近くの上野公園まで到達 したのだった。
「ここまで来れば動物園は目と鼻の先だ。おや、あすこに案内板があるぞ」
 ヒモロギ氏が案内板を見ると、動物園はそこから本当に目と鼻の先だった。
「これで方向オンチのレッテルは返上だ。どんなものだ。おや、この上野公園というところは、色々と見所があるようだ」
 ヒモロギ氏が興味深げに案内板を見ていると、「オバケ灯篭」というのが目に止まった。
「なんだろう、このオバケドウロウというのは。この灯篭でアタマをかち割られた悲しい女郎の怨念でもこもっている のだろうか、それとも、夜になると灯篭に足と目と口が一つずつ生えてきてピョンピョン飛び回り、近くの ホームレスどもをかっさらって食ってしまったりするのだろうか。いずれにしても、不思議ではある」
 ヒモロギ氏は近年まれにみるオバケばか、オバケキチガイであるので、早速見学に赴くことにした。そして、 当然のごとく道に迷い、べそをかき、公園内で眠れぬ夜を明かした。
 次の日の昼、ようやくオバケ灯篭のある場所にたどりついたヒモロギ氏は、落胆して肩を落とした。くだんの灯篭とは、 オバケ話の伝わる灯篭ではなく、「オバケのように大きい」灯篭だったからである。
「ふ、ふ、ふざけるんじゃないよ。こんなバカ灯篭のために、ぼくは遭難しかかった」
 ヒモロギ氏は怒りでワナワナ震えながら喚いたが、頭に血がのぼったあまり、来た道を忘れ、またもや公園内で 遭難しかかった。
「あれ、また同じところに出たぞ。ええい、じゃまだハトどもめ。あんまりうるさいと、食っちまうぞ」
 ヒモロギ氏の苛立ちは沸点に達し、ついには罪もない平和の象徴たるハトに当り散らした。ついでにハトと共に群生していた 修学旅行生やバスガイドさんやホームレスのみなさんにまで当たり散らし、しかしこれは返り討ちにあった。 非力なヒモロギ氏はこれを反省し、以後は無力なハトにのみ的を絞って当たり散らすようにした由。
 



 あー、長いにも程がある、中止中止。
 あまりにもマンボウ自虐文調にハマってしまい、止まらなくなりました。北杜夫の気楽な文章は元より大好き だったんですが、これを書いてみたらますます好きになりました。自分の文調に取り込んでゆきたいと思います。
 ところで、どうでしょう、あんまし似ていないでしょうか?


1 セガ社レポートはまた次回。バイバイよ。
2 マンボウ文の六割はウソで、四割は本当です。
3 面接と小説はちがいます。こんなの口述したら落とされます。