6月8日(木)  三回転編

 トッテンパーの、ニャン、コロ、リッ!
 やあ、出だしからナウくてごめんなさい。僕が今ハマっているアニメは『いなかっぺ大将』です。ずっこけ丸出しでごめんなさい。

 再放送の始まった『いなかっぺ大将』を久しぶりに観たら、ニャンタルコトカー! という ニャンコ先生のモノマネが思わず口をついて出てしまうほど面白くって、 夕方四時半はもうテレビにかぶりつきなんです。いや、むしろかぶりつきなんダス! 

 風大左ェ門って、愛すべきキャラクターですよね。なにしろ「フンドシ着用」「ドラネコの弟子」「語尾に“ダス”」 「華の東京で腕試し」「お囃子を聴くと体が勝手に踊りだす」というもろもろのキャラ設定からして、 憎まれよう筈がありません。なぜ今のアニメには大左ェ門がいないのだろうか!

 ストーリーも単純明快でステキです。例えば先日の「ワシはウグイス、ホ〜ホケキョダス! の巻(すげえ)」 のストーリーは、こんなかんじです。 

○大ちゃんとニャンコ先生が道をテクテク歩いていると、前からチリガミ交換のトラックがやってくる。 トラックから流れる演歌を聴いた大ちゃん、思わず路上で踊りだす。
○路上でフラフラと踊るトランス状態の大ちゃんを轢きそうになったトラックの運転手は咄嗟にハンドルを切り、横の家の庭に突っ込んで 松の木をへし折る。
○松の枝に止まっていたウグイスの鳴声は、その家の二階で闘病生活を送る女の子の唯一の心の支えだった。 しかし、ウグイスは事故のショックで鳴くことを忘れてしまったのだった。
○責任を感じた大ちゃんは、ウグイスが復調するまで隠れてウグイスの鳴き真似を続けるのだった (鳴き声は「ホー、ホケキョダス」)。
○ライバルの西一(にしはじめ)に妨害されつつも、大ちゃんは毎日鳴き真似を頑張った。ニャンコ先生も頑張った。以上。

 あー、それだけの話なのに、なんで面白いのだろうか。
 面白い理由としては、頭のおかしな大左ェ門、 ニャンコ先生の存在感、優しい菊ちゃん、あか抜けない花ちゃん、外道の西一、といった各キャラクターの強烈な個性、その他牧歌的なギャグ、 牧歌的な純アニメ表現(目から垂れた涙どうしがカツンカツンぶつかり合ったりする)等々、いろいろ挙げられますが、 今のところ一番の理由としては、「ごういんなフンドシギャグ」にあると僕は分析しています。これからはもっと 高尚なことがらを分析することを固く誓いますが、今日のところはフンドシ問題を分析させてください。

 観ていて気付いたのですが、このアニメって一話十五分のストーリーの中に、平均三回ないし四回は大ちゃんの赤い フンドシが露出し、フンドシを使ったギャグが展開されます。先に述べたウグイスの話にしても、ウグイスの代理 にと作ったぬいぐるみにむやみに赤フンをつけてみたりして、なにやら強引にフンドシの話題に持っていく傾向があります。
 恐らくこれは、制作時に何らかのノルマが課されていたと分析します。
「一、一話ニツキ三回は褌ヲ露出サセルベシ」
「一、褌ハ赤ニカギル」
「一、何ハナクトモトニカク褌!」
みたいな 決まりごとが尊守すべき要綱として制作室のカベに貼り付けられていたのではありますまいか。そう考えなければ理解できない程の フンドシ密度の濃さなんです。
 あくまで仮定ですが、きっとスポンサーが日本最後の日本男児であったのだと思います。 こんな萎えた時代を憂いた彼は、日本男児 の象徴たる赤フンを幾度も作中に登場させ、次代を担う子供たちを無意識のうちに啓蒙することによって 大和魂の復活を心にかけたのではなかったでしょうか。ですからきっとこのアニメには、コマ送りで観てもわからない 程の速さでフンドシ画像が現れては消えの点滅をペカペカ繰り返し、次代を担う子供たちの深層意識の奥底にある、 フンドシに対する欲求・願望をサブリミナルに刺激していたに違いない、と分析します。
 その証拠に私は、あれえ、フンドシってちょっといいなあ、なんて思い始める始末ではありませんか!


「ヒモロギ博士(日本ふんどし大学)の『いなかっぺ大将』におけるフンドシ大和魂啓蒙説に対する反駁の要旨」 
 文責:ローギー・H・オズワルド(ケネディ・クラシック・パンツ研究センター)

  • 『いなかっぺ大将』を視聴した児童がフンドシを購入、あるいは親にフンドシの購入を要求した、という事実は報告されていない。。
  • 『いなかっぺ大将』の当時のスポンサーがそのような意図、あるいはそのような行為を行使できる権力を有していた とは、到底考えられるものではない。
  • そもそも、そういった類いのサブリミナル効果を証明したと称する実験の多くは、信用するに足るものではないではないか。
  • いいにくいことであるが、一連の“仮説”は、ヒモロギ氏のいつもの妄想癖のなしえる業である、と言わざるをえない。いいにくいことではあるが。


     自分で自分に反論してりゃあ世話ないです。
     どうせモーソーぞな、もしかしてからにー。