10月7日(土)


 今朝はとっても急いでいたわけで、急ぎに急ぐ僕にとっては踏み切りでさえ、そう、たとえその踏み切りがJR東日本の設置したものだろうと旧・満鉄の敷設したものだろうと、はたまた関東軍が奉天郊外の柳条湖にてこれから爆破せんと目論む歴史上極めて重要な踏み切りであったとしても、今朝の僕にとっては単なるじゃまっけな障害物に過ぎなかったわけで、眼前、遮断機が今まさに降りんとするその時でさえ駆け足を緩めるはずなどあるわけもなく、腹の底つまり丹田よりウーッと気むしろ氣を吐きつつ遮断器を飛び越え、ヤーッと踏切り内を大股二歩で走り抜ければ、二本目の遮断機をもターッとあたかも走り高跳びの選手のごとく、あと45度腰をひねればベリーロールになったであろうというほど体を弓形にしならせたフォームで飛び越え、そうして僕はさっそうと電車に乗りこんだわけです。

 それだけの話なのですが、電車に乗った後、さっきの自分のフォームを思い返し、二回目のジャンプ、あれは我ながらかっこよかったなあと悦に入り、自分に酔い、頭の中に住んでいるもうそう専属コーチ(誉めて伸ばすタイプ)に“あのフォームなら狙えるよ、メダル。ん、色? モチ金!“と褒めちぎってもらい、そうしていつも寝ている電車の中の時間を、今日はうへらうへらとうすら笑いを浮かべて過ごしたわけで、そのうへら笑いはは今日一日続いたわけで、つまりこの会心のジャンプのおかげで今日一日さわやかな気分で過ごせましたという話でした。スポーツの秋!

 僕は人より幸うすいぶん、人より安上がりな出来事で幸せに浸れるのですが、これを客観的に観察してみれば、安上がりな幸せにも程があるし、踏切をベリーロールで飛び越える奴なんかかっこいいどころか頭おかしいかんじがするし、あと危険だろ、といった事柄に気づきます。
 まあ、気づくだけマシですよね。ねー!




とんちレジェンド伝説『一休さんGT』

「ききょう屋さんと鉄道唱歌 の巻」


 立て札にはこう書いてありました。
『この踏み切り渡るべからず』
「ははは。どうです一休さん。ありあまるカネにモノをいわせて店の前に線路を敷設しました。これで『橋』を『端』と解釈するとんちは封じましたぞ」
「べつだん、桔梗屋さんに用事がないので、渡らなくても平気です」
 線路の向こうから一休さんが冷ややかに切り返します。
「なななんと。逃げるのですか一休さん。それでは工事の費用がムダになってしまうではありませんか」
「ははは。一本とられたでござるな桔梗屋」
 一休さんシンパのもみあげ奉行新右衛門さんは大喜びで桔梗屋さんをはやしたてます。
「ぬぬぬ、ならば、こちらまで見事とんちを使って渡って来られたなら娘の弥生を差し上げます。ですからどうかノッてくださいよ一休さん」
「なんですって!」
 女がかかれば、我らがなまぐさ坊主一休さんの本領発揮です。目の色を変えつつ、それを隣の新右衛門(もみあげ)に気取られぬようおもむろに座禅を組み、トランス状態に入ります。
「ポクポクチーン。わかったぞ! これが答えだ!」
 一休さんは立ち上がり、カンカンと鳴り響く遮断機のほうに向かいます。
「一休さん。踏み切りは渡れないでござるよ」
「うふふ。わかってますよ新右衛門(もみあげ)さん。わたしが渡るのは、踏み切りの端です」
「なんですと? もう『橋』で『端』という手は通用しませんぞ」
 血相を変える桔梗屋さんにニコリと微笑むと、一休さんはカンカンとけたたましく鳴る遮断機の端をゆっくりと渡り始めました。
「一休さん!」
「うふふ。あわてないあわてない。なんといってもここは、踏み切りではないのですから」
 みなさんはもうおわかりですか? そうです。踏み切りから一歩横にそれればそこはもう『踏み切り』ではなくただの『線路』です。立て札には『踏み切りを渡るな』とは書いてあっても『線路を渡るな』とは書いてありませんものね。
「一休さん!」
「うふふ。どうやらわかってもらえたようですね、新右衛門(もみあげ)さん」
「一休さん!」
「さあ、約束どおり弥生さんはいただきますよ。今、そちらに行きますからね」
「ちがう! 一休さん! 電車が!」
「ギャー」
 みなさん、みなさんは一休さんのマネをしてはいけませんよ。一休さんはとんちに気をとられるあまり、そして弥生さんの女体妄想に気をとられるあまり、遮断機の降りている踏み切りの横を横断してしまったのです。仏罰コミコミで電車にはねられるのは当たり前ですね。

 こうして一休さんは烏丸線の電車にはね飛ばされてけがをしました。息絶え絶えに「この傷はフェータルなものか、どうか? 医者はなんと言っています?」と志賀直哉よろしくそばにいた新右衛門(もみあげ)さんに聞きました。
「フェータルな傷じゃないでござる」
 新右衛門(もみあげ)さんはペロリと舐めた指ををかざして風向きをみてみたり、つばをつけた指を幾度ももみあげに運んでその自慢のもみあげをつややかに濡らしてみたり、といった独自の観測法に裏打ちされた診断結果に基づいてそうきっぱり断言しました。

 しかしぜんたい、背中の傷はとてもフェータルなもので、ケガをほうっておかれた一休さんは脊椎カリエスになりました。

 カリエスが小康状態になった時、養生にと但馬の城の崎温泉に出かけた一休さんは、そこで生と死をみつめ直すことによって悟りを開くのですが、それはまた別の話で。






 たまに、自分が何を書いているのかよくわからなくなることがあります。