10月26日(木)


 実生活での忙しさも昨日で一段落、今日はひさかたぶりの休日でした。

 ツタヤで借りたビデオを観たり、同じくツタヤで借りたドリームキャスト用ソフト『パーチャストライカー2 ver.2000』に興じたり、昨日発売の「特撮」の新アルバム『ヌイグルマー』を聴いたり、小松和彦の『悪霊論』を読んだりと、これはもう実に、清く正しい文系人間の休日の過ごし方です。目と耳と指しか使ってません。


 『悪霊論』に、「異人殺し」、つまり、旅の僧や山伏を殺して金品を奪うことによって裕福になった富家、という全国に伝わるフォークロアのメカニズムが説かれていました。
 これは著者の小松氏によれば、近世になって急速に農村に浸透した貨幣経済の恩恵を受けて共同体内でひとり抜きん出て裕福になった特定の家に対しての、共同体からみた「解釈」、だからあの家だけが栄えるのだ、だから悔しくなんかはないのだ、おらたちは清く正しい百姓ゆえに主食はいつも土がゆなのだ、これでいいのだ、という排除と自己肯定の論理なのである、ということらしいです。


 で、なんでこの「異人殺し」を紹介したのかというと、実は僕んちの本家の本家にもこの「異人殺し」の話が伝わっているんですよ。

 なんでも、本家の先祖が旅の坊さんを家に泊めたものの、坊さんの持っていたお金に目がくらんでつい殺っちゃったんだそうです。坊さんの死んだ部屋には幽霊が出るということでうちの母が子供の頃まで「開かずの間」になっていた、というオマケ伝承までついています。これはつまり、僕のご先祖は、人を殺してお金を奪い取ったお金持ちだと共同体の人々にウワサされていて、なおかつ嫌われていた、ということを意味しますね。それどころか、開かずの間まであったことから考えると、あるいは本当にぶっ殺してぶん取ったのかもしれませんね。ファンキーな先祖もいたものです。

 そうすると僕は汚れたお金で立身出世したお金持ちの家系のボンボンであってしかるべきなのに、僕の財布に入っている紙といえば学食のレシートとツタヤのクーポン券と駅の立ち食いそばの50円引き券だけというのは果たしてどういうことなのか。その上、インド旅行の際につくった友人への借金がまだ払い終わらず、「マグロ船に乗せんヨ?」と、ともすればトロール船に乗り込まされかねない情況なのはいかなることか。つまるところなぜ僕はお金を持っていないのか。そのへんのとこ、小松氏は詳細に研究し、論文を書き、出版し、印税のいくらかを僕にくれるといいと思いました。


 さておき、このまま貧乏だとマグロ船行きです。どうしよう。
 ああ、そうだ、マグロ船に乗ったことにして、そのお給金の分は、乗り込んだフリ体験をもとに『ひもろぎマンボウ航海記』(パクリ)を出版してその印税でまかなおうかな。ひたすらマグロを捕るだけのプロレタリア私小説風エッセイでも書いて。

 ほとんどパクリなんだけど、例えばこういうの。



 マグロ延縄漁は明け方の四時に始まる。灯火の光をたよりに次から次へと冷凍のサンマが鉤につけられて海中に投げ込まれてゆく。
「ヒモロギくん、あれは何かねヨーソロー?」
 船長が鉤爪のついた右手で捕れたての魚を指さし、一つしかない目を細めつつ意地悪げに私に訊いた。私は生きたマグロを見たのは生まれて初めてだったので、仕方なく、
「マグロのたぐいでしょうな」
「何マグロかね?」
「ビンチョウですね」 これは図鑑で名前だけ覚えていたのである。
「どうしてかね?」
「ビンがとてつもなく長い」
「ビンとは何かねヨーソロー?」
「…………」
「ビンとはヒレのことだ。第一あれはメバチだ、この陸(おか)の人間め!」
 こうして私は陸の人間の烙印を押され、罰として海に渡した板の上を目隠しで歩かされることになった由。板の真下に広がる海では、サメたちの背びれが波立つ海面を裂きながら弧を描いておった由。




 うーん、マグロ船乗務経験がないので、どうもどこかリアリティに欠ける気がします。やはりこれはもう実際に乗って取材するしか。何事も経験ですからねえやっぱり。




 えーと。日常生活の、しかも平和な休日の一コマを記すはずの日記の結論が「マグロ船には乗っておく」となってしまうのは、日記的にいささか問題がありますか。