3月22日(木)


 朝の7時半にホテルを出て広島市の北部、三次という町に向かいます。僕の大学での研究テーマに少なからず関連する資料に『稲生物怪録』という化け物ばなしがあり、この話の舞台となったのが三次なのです。

 物怪物語の主人公稲生平太郎が妖怪の頭領「山ン本五郎左衛門」から授かったといわれる木槌が三次の神社に奉納されていたはず、とふいに思いだしたのは昨晩のことでした。広島より列車に揺られること2時間以上、ようやくたどり着いた三次駅の観光案内所で木槌の所在を尋ねたところ、なんと木槌は広島市の神社に奉納され、おまけに毎年1月7日にしか公開されないとのこと。あいまいな記憶のせいで往復4時間を無駄にしてしまいました。

 まあせっかくここまで来たことだし、せめて稲生関連の資料でも観てゆくとするかね、とホテホテ民俗資料館まで歩いて行ってみると、これがまた休館日なのでした。
 おのれの計画性のなさを呪ってひとりさめざめと泣いていると、よっぽど哀れに見えたのでしょうね、付近の住民が寄ってきて僕を哀れんでくれました。ひとりのおじさんが僕に、何処から来たんだあんちゃん、と問うので鼻をすすりながら仙台と答えたところおじさんは押していたチャリンコをバタンと倒し、そんな遠くから来たんかね大変だあ、とたいそう驚き、それじゃオレがかけあってやるからついておいで、と僕を資料館の館長のところまで連れて行ってくれました。事情を聞いた館長は快く僕一人のために展示室を開放してくれ、稲生関連の資料を詳しく説明してくれました。好きなだけ観てて結構ですというので、僕は本当に好きなだけ(1時間半)さほど広くもない展示室をウロウロしていました。ちゃっかり『堂々日本史』の大江戸妖怪スペシャルのビデオまで観せていただきました。三次市教育委員会編纂の稲生物怪録関連本を購入し、ふかぶかと頭を下げて資料館を退出。いやあ、三次に来てよかったなあ、と。

 15時頃広島駅に戻り、平和記念公園へ。あちこちで修学旅行の学生たちに写真のシャッターを頼まれつつもぶらぶら公園を散策。原爆ドームと周囲の風景(高層ビルや、ニコニコ修学旅行生や、イチャつくカップルや、イチャつくカップルなど)とのギャップに違和感。
 平和記念資料館は展示品が大充実で大満足。これはいやはや、すごいテーマパークがあったものです。歴史を学び科学を学び道徳を学ぶ、このテーマパークにないのはエロぐらいなもの(グロはある)、おととい来やがれユニバーサル・スタジオジャパン! なんてことを書くと広島の方に怒られるかなあ。賞賛しているつもりなんだけどなあ。

 19時頃尾道に到着。宿探しは四軒目で決裁。素泊まり3800円也。前の三軒の宿には「今日は混んでいて部屋が空いていない」と断られたのに、この宿はどうも僕以外に客がいないらしい。あやしい。宿のおじいさんに訊いたら「隣りの部屋に下宿の爺さんが住んでいますが、おとなしいので放っておいて下さい。なにもせんとおとなしいじーさんですからね」などというわけのわからないことを言われまして(コロポックルかっ)、なんだそりゃどうにもあやしいなあこの宿。
 すぐに食事に出かけます、とおじいさんに言ったところ、じゃあ安くておいしい店に案内しますホレホレこっちですホラそんな紐グツ面倒くさいでしょうこのサンダルを履きなさいじやあ着いてきて下さいホレホレといったかんじで、地元の人の集まる食堂兼大衆酒場のようなところに強引にサンダルばきで連れて行かれました。お爺さんは僕を置いてさっさと帰ってしまったので、僕は聞き取れない広島弁で盛り上がる地元のヨッパライたちに混じり、カウンターのはじっこでこそこそと炒めご飯(冷凍食品)を食べたんです。

 部屋に戻るとお爺さんが宿帳と尾道観光のパンフレットを携えて上がってきました。お爺さんは尾道パンフにいろいろ書き込みを加え、オススメの尾道グルメスポットをこれでもかこれでもかと僕に叩き込むのでした。お爺さんの講釈はグルメ情報のみに留まらず、尾道の映画撮影思い出話(お爺さんの母親は『転校生』のファーストシーンに登場する老婆を演じたとか、当時はスタッフがこの宿に大挙して泊り込んでこの部屋でザコ寝したものだとか、おじいさんの息子と大林監督はポン友であるとか)、お爺さんの戦争体験(駆逐艦乗務)、教育論、結婚観にまで話が及び、お爺さんが部屋を出ていったのは十時過ぎでした。けっきょく、
○尾道はよいところ
○僕は美人と結婚すると失敗する
○信長、秀吉、家康の中では秀吉が一番エラい(中庸だから)
○GHQはゆるせない
という結論で僕とお爺さんは合意し、ようやく宿帳に記帳。つかれて就寝。


 となりの部屋のじーさんは本当に静かでこれまたあやしかったです。