6月13日(水)


 この人ときたら三国いちの幸せ者だなあ、とつくづく思う人に、河村隆一というひとがいます。そう思う理由はあえてふせますが。
 今月号の『ダ・ヴィンチ』に、彼の選ぶベスト本十傑が紹介されていました。僕は彼の詞を読んではニヤニヤし、彼の小説を読んでは滂沱の涙でおなかをよじるねっしんな河村ウォッチャーなのですが、そんな僕も知りえなかった彼のバックボーンが今回の特集であきらかになりました。
 えー、十冊、ぜーんぶ、絵本。

 受身をとれませんでした。脳天逆さ落とし、ひとりパイルドライバーです。いくらなんでもそれはどうでしょう河村せんせい。同業者のhitomiだって『斜陽』あたりの無難な純文ものを一冊挙げていたし、鳥肌実だって三島かなんかを挙げていたというのにナルシスト河村さんの挙げる本が全部絵本だなんて、相変わらず魅力的だなあ。おしゃれだなあ。

難しい活字に対する憧れは20代で終わった
—LUNA SEAやってた20代そこそこの頃は、どうしても難しい活字に対する憧れやインテリジェンスに対する欲求があったりして、三島由紀夫やランボーをスタイルとして読んでいたように思う。でも、自分で詩や小説を書くにあたって、いつまでも憧れの中で借り物の言葉を使っているのはニセモノみたいで嫌だなってことに気づき始めた。(中略)さすがに31歳を迎えて、年代的にもその段階は越えたと思う


 先生ッ! 僕は信者なので大納得ですよっ! むずかしい活字ばかりの名作なんぞ読んではいけませんよねっ! 影響されたら困りますもんねっ! 僕も早くそのステージに到達したいっス!

 また、河村先生は十冊の本の中にシルヴァスタインの『おおきな木』をあげておられます。リンゴの老木が人間の子供にリンゴやら枝やらなにやらをどんどん与えていき、けっきょく切り株だけになってしまった、というわりと有名なお話です。英語の教科書なんかにも載っていましたね。主題は「無償の愛」といったところかな。

—最初に読んだ頃は若くて、人に物を与えすぎるのはよくないっていう教訓だとしか思わなくて、最後の『きは それで うれしかった』っていう言葉の意味がわからなかった

 ちなみに、先生がこの絵本を最初にお読みになったのは21歳くらいの時だそうです。 ん?……にじゅ……せっ、先生っ!? いくらなんでもっ!



 えー、あまり河村せんせいばかりをさらし者にするのも気がひける、というかファンの報復がおそろしいのでもうやめます。ツッコミも中途半端でどうにも消化不良なんですが、なにしろこわい。また「ぶっ殺す」とかかかれませんように。

 えー、そうだ、じゃあほら、僕の選んだベスト本十冊、

○『キン肉マン』7巻〜17巻

 ほら、バカですねえ。それってぜんぶマンガじゃん! しかも一作品じゃん! みたいなツッコミを入れるのも煩わしいですね。 こんなばかな人の書いた文章に、まさか目くじらたてて怒りくるう河村ファンの方はおられませんよね。まったくもって、ばかはほっとくに限るゼーっ!