7月28日(土)


 またたびさんに誘われ、宮城県は色麻町の河童祭りに行ってきました。

 色麻町の磯良神社というところは、河童をご神体としているとぼけた神社であり、そんな神社のお祭りに突然誘ってくれたまたたびさんもなかなかにとぼけておりますが、そのまたたびさんの魅力的な誘いを受けて、家庭教師のバイト先のお母さんと
「あのう、すいませんけど本日の家庭教師は、休みということに……」
「あら、どうして?」
「はあ、じつはこれからかっぱまつりにゆくのです」
「かっぱ!? かっぱ!?(リフレイン)」
などというやり取りをする僕も僕で少々とぼけたところがあったかもしれず、少々反省しております。

 またたびさんの車に乗って、途中のコンビニで買ったカバヤの食玩「ゲゲゲのしげる妖怪絵巻(一反木綿)」を組み立てて遊んでいるうちに目的の磯良神社につきました。 神社ではセンポク新聞だかカンポク新聞だかとにかくそんな名前の新聞の記者が宮司さんにいろいろと説明を受けていたので、これ幸いとばかりにきゃつらのそばに寄り添っていろいろ盗み聞きしたところ、ここの神社のカッパご神体は、60年に一度の御開帳というレアものなんだそうで、なにもカッパ像をそんな秘仏あつかいしなくても、と思いました。だってさ、カッパだぜ!? カッパなんだぜ!?

 祭りの始まる時間までまだ時間があったので、神社を出て農道をとぼとぼ歩いていると、祭囃子の音が聞こえてきました。祭りの御輿の出発地点に偶然通りかかったというわけで、運良く御輿行列の一部始終を観察することができました。
 先頭に天狗面をつけた猿田彦、続いて御輿が三基ほど、そこに河童の扮装をしたあんちゃんが二人ついて、用水路(きたない)からひしゃくで水をすくって御輿の担ぎ手にぶっかけてキャーキャー喜ぶ、といった構成になっており、僕ら以外の観光客が一人もいない暮れなずんだ農道を、誰に見せるわけでもない御輿行列がヨイヤサヨイヤサと進んでゆく姿は、なんだかNHKの『日本の祭り』を観ているようであり、感慨深いものがありました。

 神社に御輿が到着すれば、河童祭りの始まりです。祭りの幕開けがなにしろ「河童おどり」。参加者のほとんどが地元の人なので、みんな難なく踊ります。踊るって何を!? 河童おどりを!!

 ステージ上の出し物は驚天動地なものばかり。たとえば、インファント島の小人みたいな衣装を着た婦人会のおばさんたちが出てきてなにをするかと思えば、なぜか「21世紀音頭」なる謎の音頭を踊りだし、踊り終わるとなぜか客席に向かっておひねりを投げ出すのです。なにかがどこかで激しく間違っている気が。
 あるいは「わんこきゅうり大会」。これは、ナマのきゅうり一本と特大カッパ巻一本を早く食べた人に豪華商品(じゅうたん等)が与えられるというもので、これは早食いであって「わんこ」はまるで関係ねーなー。

 そんなかんじで、イカす祭りでありました。来年も行きたいなと思いつつ、誘ってくれたまたたびさんに感謝。