8月7日(火)


 『千と千尋の神隠し』を観にゆきました。

 この映画、めちゃくちゃ評判がいいんですよね。妖怪なかまのまたたびさんも面白かったと言っていたし、高校生の弟ももう一度観たい観たいとタタミに寝ころんでじたばたしていたし、小学校のプール監視員のバイト中に仲良くなった小学二年生の早苗ちゃんも絶賛していたりして、これは観に行くしかないかな、と思ったわけです。

 で、実際に観ましたところ、いやあ、面白かったです。これ以上なにを言うことがあろうか。いやない。

 あ、やっぱりもうちょっと言います。あのね、こないだの日記で『千と千尋〜』の世界観は平田神道の幽冥観に似ているような気がする、というようなことを書いたんですが、実際に観てみるとやっぱり幽冥界っぽいような気がしました。
 幽冥界研究が僕の大学院での研究テーマのひとつなので、以下気の向くままに『千〜』と幽冥観との関連性をつらつらと書いてゆきますが、マイナーな話だしつまんないしネタバレもあるかもしんないからみんなバンバン読み飛ばそうゼ!


 そもそも平田篤胤の考える幽冥界というのは、基本的には死者の赴く世界ということになっているのですが、仏教でいう地獄極楽や平田以前の神道国学の説く「黄泉」とは全然違う他界なわけです。何が違うかといえば、まず現世との距離感。地獄や黄泉が現世と遠く離れた別次元であるのに対し、幽冥界は現世のなかにあるとされます。ただ、幽冥界から現世は見えるが現世から幽冥界は見えないだけで、その距離はゼロである、とされます。つまり「トンネルを抜けると、そこは不思議の街でした」なんていうコピーはまさに幽冥界。篤胤自身、神隠しに遭って天狗の世界へ連れ去られたという少年の話を聞いて、彼の連れていかれた世界こそが幽冥界である、なんて考えたりしていたわけで、「神隠し」と「幽冥界」とはなかなかにつながりが深い。

 また、幽冥界を支配している神さまというのは、篤胤によればこれが大国主神。これは国津神のおやぶんみたいなものです。アマテラスをはじめとする天津神が天(あめ)におさまっている一方で、他の国津神や妖怪なんかの多くは幽冥界で暮らしているというわけです。ひるがえって、『千と千尋〜』に登場する神さまは、ほとんどが国津神の系列だと思います。劇中、かなり重要なポジションに「ニギハヤホニャララノミコト(一部伏字)」というのが出てくるんですが、これは恐らく『古事記』なんかの神武天皇東征の段に登場するニギハヤヒノミコトから取ってきていることは間違いないんですが、この神さまは系統不明の天津神。あとは、春日明神、大鳥明神、あるいは土地の神さま、川の神さまなんていうのも出てきますが、こいつらは(たぶん)全部国津神。一人だけ天津神が混じっている形ですが、このキャラクターは他世界からやってきた、という設定なのでとりあえず除外。さすれば、千尋の迷い込んだ世界は国津神の世界ということになり、それはつまり、篤胤の説く幽冥界に近似した世界といえるわけです。

 また、神さまに対する観念も平田国学の影響が色濃いように思われます。  「クサレガミ」というキャラクターが登場するんですが、この神さまは二面性を持っているんです(ネタバレを顧慮してあまり深くは触れませんが)。
 篤胤の師匠筋にあたる本居宣長が善神「直日神」と悪神「禍津日神」という二神を想定したのに対し、篤胤はマガツヒのほうに善神的性格をも付与し、「穢れあればすさぶ」として、人間の意志・願望に対応してその性格を変えると説きました。善悪二面を併せ持ったマガツヒ神の誕生です。
 こうした神観念にも、『千と千尋〜』と篤胤学との共通性を見出すことが出来ます。出来なくもなくもありません。

 長年篤胤を低く評価していた柳田国男は、後年『先祖の話』『魂の行くえ』の中で、篤胤の幽冥観と酷似した他界観念を民俗伝承の中から「創出」します。そんな柳田が、『妖怪談義』であったか『山の人生』であったか、自身を「神隠しに遭いやすき気質」と述べていることを、宮崎監督は恐らく知っていたのだと思います。そんなことをつらつら考えながら『千と千尋の神隠し』を観ました。とてもおもしろかったです。