11月21日(水)


 今日は『ファミコンロッキー』復刻版を買いに本屋さんに行ったんですが、そのようなはっちゃけた物品はまるで見当たらず、しょうがないので『福神町綺譚�B』を購入しました。

 その帰途、なんとなく裏道を通ってみたらなんとなく道に迷ってしまいました。ああ、万年若葉ドライバー、いわゆる常緑樹ドライバーであるところのヒモロギは途方にくれざるをえなかったのだろうなあ、と、みなさんそう思うでしょう? ところがどっこい、僕のつたない方向感覚と土地感のなさをカバーするため、僕のクルマにはカー・ナビゲーションという心強い味方がついているのです。カー・ナビゲーション! カー・ナビ・ゲーション!

 20世紀生まれのみなさんにおかれましては、「カー・ナビゲーション」という名前を聞いただけでは、それがどんな近未来ひみつ道具のなのかわからず、「おや?」と思う方も大勢おられることかと思います。そんな旧人類のみなさんのために新人類の僕がやさしく説明してさしあげますね。

 えー、「カー・ナビゲーション」とは、平たく言えば全自動道案内らくちんばんざいシステムのことなのです。ものの本によればその起源は意外に古く、1950年代にはフロリダに住むバーナビー・マクドナルド氏とグラハム・カー氏の手によって既にカー・ナビの原型が作られていたというのだから驚きます。ちなみに、彼ら二人の名前を取って「カー・ナビ・ゲーション」と名づけられたというのは有名な話。「ゲーション」の由来はよくわかりませんが、きっとフロリダなまりかなんかだと思います。フロリダの人は「ブラボー、今年はオレンジが豊作だゲーション!」とか言っているんですよきっと。

 1958年の出来事です。フロリダでオレンジ農園を経営していたグラハム・カー氏には悩みのタネがありました。彼の農園があまりに広大すぎるため、雇っている農民たちが毎日のように農園の中で迷子になってしまうのです。
「まったく、何度道を教えてもわからない小作農どもだゲーション。南北戦争以前ならムチで体に覚えさせてやるところだゲーションが……」
 カー氏はプランテーションの共同経営者であり、よき友人でもあるバーナビー氏に相談をもちかけました。
「連中に初等教育を受けさせるよりも安価に、かつ簡単に、道を覚えさせることは出来ないだろうかゲーション?」
 それを聞いたバーナビー氏はしばらく思案した後、おもむろに口を開きました。
「彼らの使う馬車やリヤカーに農園の地図を貼り付けてみたらどうだゲーション?」
「やあ、それは思いつかなかったゲーション! ミスター・バーナビー、それは世紀の大発明だゲーション!」
 そして、地図付きのリヤカーを引く労働者たちは以後道に迷うこともなく、毎日定刻どおりに戻ってくるようになったのです。そして、この地図つきリヤカーが現在のカーナビのルーツとなったというわけです。
(民明書房刊『元祖と言い張る男たち』より)


 で、まあ、僕はそんな文明の利器カーナビを使用し、カーナビに言われるがままブーブー走っていたらますます道に迷ってしまい、ついさっきクタクタになって帰ってきた、というかんじの一日なのでした。膨らませようのない日常なのでした。膨らませようのない日常なのだったゲーション。