6月16日(日)

 文体クイズ
 さて、下記の文章において、僕は一体、誰の文体を模写している(あるいは模写したつもりになっている)のでしょうか?





 で、わたしはいつものように陽の差し込む居間で考える。

 つまり、だんだんに時代が進んでくると、いろんなことが便利になる。楽しくなるようにできている。例えばこれ、インターネット。ね。昔の人は、どんな文豪であれ、思想家であれ、自分の意見なり思想なりを世間さまに上申するためには、それなりの労苦が伴った。ね。そういうもんです。本を出版するにしても大変。ね。版元を探さなきゃあ元も子もない。自費出版にしたって元手がいる。要は金なのである。さらに昔なら、文章を筆写するための紙っきれを探すところから始まらなきゃならない。エジプトなんて、ねぇ。おい、パピルスぁどこでぇ、おお、たしかルクソール神殿の先の川っ端に生えていやがったぜ、ようし、むしれむしれ、わちゃあ、ワニにかみつかれた、わちゃあ、水浴び中のカバに押しつぶされた、わちゃあ、川上から赤ん坊が流れてきたからなんとなくモーセなんて名前をつけて育ててみたら、長じたモーセの野郎が国家の大切な労働力であるユダヤ人の奴隷れんちゅうを引き連れてエジプトから出て行ってしまった、なんてなことをやりながら、しょうもない草の茎をひき裂いて、広げたそれを交互に直角になるよう張り合わせたりなんかして、そんなこんなで紙が出来たと思ったら次は書くものがねえや、なんてなことを言いながら、そんなこんなをしているうちに、たいていの人間は、おのれの懊悩の吐露であるとか詩情あふるる名文美文というものを後世に残す前にたいてい死んでしまう。それがどうですか? いまは? パソコンのモニタに向かってキーボードをカタカタたたく、電話線をつないでFTPソフトを起動しファイルをアップロードする。それだけでもう、そいつの書いた文章は、美文だろうが駄文だろうが、とにかく世界中の人間の目に触れることになるわけです。便利になったもんだよ、んたぁに、どうも。って、これはやはり人間の叡智のたまものであり、後世に生まれた人間の役得というもので、たとえばわたしの書いた文章なんかも、下手すれば、生前の宮沢賢治や石川啄木なんかよりよっぽど読まれているかもしれない。そりゃそうです。宮沢の餓鬼なんて、生前に自費出版した作品はたったの二つ。『春と修羅』千部。『注文の多い料理店』千部。はい。おしまい。はは。たった二千部たあ、三十七年も生きといて何をやっとんのだこの餓鬼は。はは。んたぁに。それに比べてわたしなど、たしかに宮沢と比べれば、詩的情緒、文学的素養、人間的魅力、すべてにおいてほんのちょこっとずつ劣っているかもしれないが、ね。一日200アクセス。十日もすりゃあ追い越す算段。なんだ、つまり現時点において、わたしは既に宮沢賢治を越えていたのだ。しゅっぽしゅっぽ。銀河鉄道しゅっぽしゅっぽ。ははは。他愛ねえ。これもすべてインターネットのおかげである。世の中が便利になったおかげである。よかった。よかった。よかったよ。はは。

 ってぇ具合に、よかったのはよかったのだけれども、そうして世の中が便利になり、わたしが宮沢賢治を越えたことはたしかによかったのだけれども、よくなかった部分もないではない。というのは、わたしが宮沢のやつを越えてしまったがために逆に、世の中、世知辛くなったという点も看過できぬからである。そもそもわたしは、現時点において既に、生前の宮沢賢治をはるかに凌駕した高みに立っているのに、もし更にここで私が死ねば何をかいわんや、である。わが夭折後の名声、日蓮かぶれの田舎者のそれをはるかにしのぎ、わが名は未来永劫語り継がれることになるであろうから、いうなれば、わたしは既に、虎が死して皮を遺すがごとく死して名を遺すのだという、幼年時に沈みゆく夕日に固く誓った燃え立つがごとき人生の目的というものを既に達成してしまっているのである。って、あとはもう安らかに死ぬばかりであるので、達観しきったわたしは、どれどれそれでは死ぬとしますかね、薬やらロープやら包丁やらを準備するのは骨が折れるので、そんなつまらないものを買うために街に出かけて万一交通事故にでも遭って死んでしまってはたまらぬのであるから、さしたる準備もいらず目的を遂行できる唯一にして最上の方法として、餓死でもしますかね、いや、死ぬ前にわたしの好物、最後のボンカレーでも食べておくとしますかね、いや、死ぬ前にふわふわのオムレットも食べたいから、今日の夕飯はオムレットにして、明日の昼飯をボンカレーにし、そうだ、明日の夕飯はさくさくのエビフライを食うとしますかね、いいね、エビフライ、いいね、ということになり、結局むこう三ヶ月の献立表をもって台所にいる母のもとへ向かうと、どうしたことか、わちゃあ、母が怒る怒る。

「なにを言ってんだねぇ、このばか息子は、献立なんかどうでもいいから、さっさと就職しちまいな。まったくもう、どうするつもりなんだい、えっ、このごろつき。ただ飯ぐらい。えっ、なんとかお言い」

 なんと、現時点では、母はまだ、わたしが宮沢賢治をしのぐ文豪、名だたる偉人と肩を並べる歴史上の人物となっていることも知らず、無気力な遊治郎だと決めつけているのだから、まったくもう、もうなにも言うことはありません、って感じだな。あはは。と笑っているだけでは、わたしの献立計画はいつまでたっても予定通りに遂行していただけないようである。カレーを食って、オムレットを食って、エビフライを食って、そうしてやがて栄養失調で倒れて、天に召して、夭折の偉人として祭り上げられるためには、ね。わたしはどうやら、就職をしなくてはならないらしいのだ。

 そういうわけでこのところわたしは、就職活動というものに勤しんでいる。というかもう、勤しんで何ヶ月か経つんですが、一向に成果があらわれない。がるる。なぜって、わたしの受ける会社がおかしいのか、面接に行くとおかしな質問ばかりされるのである。わたしはそのおかしな質問に答えるのにひと苦労なのである。がるるる。

「幽霊と妖怪の違いを説明してください」
「あなたは妖怪でたとえると、何に似ていますか?」
「現代の状況をかんがみて、そこから現代妖怪を一体創り出すとすると、どういうものがありますか?」

 くわっぱ。ったくもって訳のわからぬ質問である。就職に際して、民俗学的素養というものはそんなに重要なファクターであるのだろうか。訳がわからぬ。わからぬながら「へえ。そうっすね、妖怪『大使館荒らし』。どんなもんでやんしょうか。へへへ、これいかに」などと回答してはみたものの、面接官に冷笑を浴びせられたわたしは、どうにも合点がいかず、同じく就職活動中の友人に相談してみた。しかし、奴が訊かれる質問というのは総じて「なぜ当社を選びましたか」だの「入社したらどのような仕事をしたいですか」だの「残業についてどう思いますか」だの、いたって普通の、単純な、阿呆みたいなものばかりであるという。がるる。ならば何故だ。何故おれにばかり妖怪のことばかり訊きやがるのだ。がるる。がるるる。
 すると友人がおずおずと「お前は自分のサイトのURLを履歴書に書いたりするから、そういうことになるのだ」とぬかしやがる。そうか。そうだ。

 なんでぇ、馬鹿らしい、くる日もくる日も阿呆面をして、ネクタイなんぞ締めて、オフィス街を這いずり回って、けっきょく手前ぇのサイトのせいで面接で冷や汗なんぞかいて、まったく本末転倒である。まったく、インターネットのぼけはなにをさらすのであろうか。ちょっとは知恵を働かせてだな、わがサイトに対する各社人事部からの不正なアクセスを拒否するとか、むしろ攻勢に転じて人事部のパソコンをハッキングし使い物にならなくしてやるとか、あるいは採用者リストをわたしの名前に書き換えてやるとか、そういう機転がきかないところが、やはり機械なのだな。ははは。またひとつ利口になりましたよ。そうして利口になった頭で、筆記試験を受けに行けば、「中田宏について説明せよ」という時事問題がある。知らん。知るかそんな男。約二分四十秒ほど考えたのち、「中田英寿の父親。年中アロハシャツを着ているナイスガイ」というようなことを書いて帰ってきた。はは。これを読んだ採点者は、本当に中田英寿の父親がヒロシという名前で、本当に年がら年中胡乱な模様のアロハシャツを着ていて、なおかつ本当にナイスガイかどうか確認したりするのだろうか。しねぇだろうな。ぴゅるる。ぴゅっ。





 昨日の今日、初めて読んだ作家さんを強引にマネたので、あー、くやしいですが下手くそです。この作家さんのファンの方は、なるべく見て見ぬふりモードでお願いします。恥ずかしいので、正解は発表しません。

 ともあれ、正解者には「ヒモロギさん(やきとり大学大学院卒業見込み)雇用権」をプレゼント! わお、超ゴーカ! ザッツ、グレイッ! はっ、はやくはやく、はやくメールをっ!