——時間だ。ぼくは物音を立てないようそろりそろりとベッドから抜け出し、底に5ミリほどウイスキーのへばりついたグラスを手に取って、そして重たい身体を今度はパソコンデスクのチェアーに沈める。コンピュータを起動させる。起動音が空腹の腹に響く。そしてぼくは身体の深いところで、遠泳の息継ぎのように重大なため息をつく。
「ねえ」
 女はいつの間にか目を覚ましていた。ぼくに背を向ける体勢でベッドに横たわった彼女が発する寝覚め特有の声——何かにすがりつかなければ消えてしまうような、まるで産まれたての仔牛のような声——は、外界とぼくらとを遮断するオレンジ色の趣味の悪いカーテンに一度ふわりと反射して、そしてようやくぼくの耳に届く。
「また日記を書くの」
「ああ」
「どうして」
「今が日記を書く時間だからさ。習慣なんだ」
 毎朝六時に目を覚まし、日記を書き、ロッシーニを聴きながらその日着るシャツにアイロンをかけ、スパゲティーを茹でる。これがぼくの毎朝の日課となっている。蜂が蜜を集めるように、蟻が死骸を運ぶように、あるいは死骸が蟻に運ばれるように。ぼくは何の疑問ももたず、なにを考えることもなく、毎朝黙々とパターン化された一連の工程をこなす。
「そうじゃなくて」
 女は半身を起こし、手許にころがるヴァージニア・スリムの箱から煙草を一本取り出す。長年愛用しているらしいくすぶった銀色のライターをもてあそびながら、彼女はぼくに訊いた。
「どうして日記を書くの? どうしてそれをホームページに載せるの?」
「世界と自分との距離を測るためさ。世界の円周を測って、そして把握するために」
「嘘よ」
 慣れた動作でヴァージニア・スリムに火をつけた彼女は、煙を吐く合間にぼそりと呟く。ヴァージニア・スリムの煙はすぐにかき消えて、そして彼女の放った言葉だけが暗く冷えた部屋の空間を確固たる硬度でもって漂い続ける。
「まさか、本当さ。だけどしいて言えば、寂しいというのもあるかもしれないね。きっと、寂しいから書くんだ」
「それも嘘」
「どうして君にわかる?」
「巫女や小松政夫やヘドラのことばかり日記に書くような人に、ほんとうの寂しさなんてわかるわけがないわ。巫女や小松政夫やヘドラのことばかり書くだなんて、身の毛もよだつほど傲慢な人間のすることよ」
「寂しいからこそ書くんだよ。巫女や小松政夫やヘドラのことを。君にこそぼくの寂しさはわからない」
「ふうん」
 そう言ったっきり女はそっぽをむいて、オレンジのカーテンにむかって黙々と煙を吹きかけ始めた。ぼくも黙って彼女を見ていた。
「ねえ。なにか喋ってよ。寂しいんでしょう」
「そう、ぼくは寂しい」
「あたしがここにいても」
「寂しいから君がここにいるんだ」
「ねえ。どれくらい寂しいの」
「すごく寂しい」
「すごくってどれくらい?」
「三百年ぶりにコールド・スリープから目覚めたのに携帯電話に着信が一件も入っていないくらい寂しい」
 女はぼくを一瞥して言った。
「あなたって表現がインチキくさいわねえ」
「本当にそう思っただけだよ」
「ねえ、もっとまともなことを言って。どれくらい寂しいの?」
「釧路湿原のUMAくらい寂しい」
「ユーマ?」女がまた怪訝な顔をする。
「なによ釧路湿原のユーマって」
「北海道の釧路平野の果ての果てにある小さな湖にね、誰にも発見されたことのない未確認の水棲生物——つまり“Unidentified Mysterious Animal”——がいるんだ。本人は誰かに目撃されたくてたまらないんだけど、生息地があまりに山奥すぎて誰にも見つけてもらえないんだ。そこでUMAは湖のほとりに二人っきりで住んでいる老夫婦に目撃してもらおうと思って、湖畔を散歩していたおじいさんに声をかけてみるんだ。『こんにちはおじいさん、いいお天気ですね』。でも、心臓の弱いおじいさんはUMAの不気味な顔を間近で見たせいでショック死しちゃうんだ。そして、残されたおばあさんも世をはかなんで入水自殺しちゃうんだ。しなびたおばあさんの死骸が枯葉のようにひらひらと湖底に沈んでいく様子を、UMAはどうすることもできずにただじっと見ているんだ。そういうのって寂しいだろ?」
「すごく悲しい」
「それくらいぼくは寂しいんだ。だから君が必要なんだ」
「つまりあなたはネッシーなのね」
 “ネッシー”とはスコットランドのネス湖にいるとされる未確認生物である。棲んでいる湖の名をとってネッシーと呼ばれるのであって、水棲UMA全般を指し示す代名詞ではない。しかしそんなところに目くじらを立てるのも大人げないのでその点に関しては目をつぶることにして、「まあ、そうだよ」と答えた。彼女は「ふふん」と鼻で笑って、そしてぼくは「やれやれ」と言った。女は再びうそ寒いオレンジ色のカーテンに向かって煙を吹きかけ始め、そしてぼくはコンピュータにむかって「今日の日記 2月2日(日)」をカタカタとタイプし始めた。





2月2日(日)

 あらよっと、コンニチハ! うんばば、うばうば、うんばっば、パプワ〜!
 ってなかんじのミクロネシアンなノリで、今日も元気に日記を書くヨ!
 最近は巫女居酒屋とか電線音頭とかヘドラとか、でらマニアックな話題が続いちゃったもんだから、今日は肩の力を抜いて大衆芸能の話なんか、書いちゃおうかな。書いちゃおうかな。どうしようかな。聞いてみちゃおうかな。書いちゃっても、いいかな〜?(いいともー!)

 さて、最近テレビでよく見かける芸能人で誰がいちばん可愛いか、っていったらそりゃもう当然、坂下千里子さんですよね! 当然異論はないですよね! 僕は『ぷっすま』の「料理の下手な新妻の作った食事を食べる」という企画のなかで、食べたモノを臆面もなく豪快にポンポン吐き出す彼女の勇姿を見て以来、すっかりchiri-chiriの虜なわけです。可愛いのにバラエティーもキチンとこなせて、そのうえ自分の胸のなさまで笑いに転じさせてしまうバイタリティーたるや、いやまったくなんというかもはやこれは惚れざるをえない! なんて、キャッ、言っちゃった! もー、ヤッダー! ウッソー! はずかしーわー。ヤシの木陰でドンジャラホイよ、まったく〜! 太陽がサンサン七拍子なのよホントにも〜! ウン、でも、こうなったら声をマキシマムにして言っチャオ! 坂下千里子さんばんざーい! バッチリチリ脚ばんざーい! キャスケットの似合う女性ばんずぁーい! あそーれ、ニンドスハッカッカ! まー、ヒジリキホッキョッキョ! ニンドスハッカッカ、ヒジリキホッキョッキョ! ニンドスハッ(エンドレス)





「起きてる?」
「うん、ごめん。寝てた」
「日記を書いたよ。素晴らしく純文学私小説風の日記が書けたよ。ほら」
 ぼくはベッドに腰をかけ、しどけなくみだれた寝巻きごしに彼女の肩をゆすった。
「ごめんなさい。あたし、起きてすぐに活字を読む気がしないの。あとで読ませてもらうわ」
「あとでって、いつ」
「もう少し寝かせて」
「ぼくの文学作品は、君にとっては睡眠という生理的欲求よりも魅力のないものなんだね」
「そういうわけでもないわ。だってあたし、あなたの小説ハルシオンより好きだもの」
「ハルシオンよりぐっすり眠れるほど退屈ってこと」
「ううん。読んだあと、ハルシオンを飲むよりほんのちょっとだけ気持ちよく眠れるってこと。文学の果たす役割として、これってとても重要なことよ」
「わかったよ。それじゃあ、あとで」
 彼女の言うとおり、文学とはきっとそういうものだ。その程度のものだ。
 ぼくは朝の日課の第二工程であるシャツのアイロンがけにとりかかるため、ベッドから腰をあげた。
「その様子だと、素敵な日記が書けたんでしょう。読むのが楽しみだわ」
「ピース」とぼくは言った。
「ピース」と彼女は笑った。(了)