8月7日(日)

 僕の推論が正しければ、東京には沢山のキツネが生息しています。

 先週購入した銀輪を駆って柴又帝釈天に出かけました。いや遠かった。マジ遠かった。遠いし暑いし僕の自転車操縦技術はヨロヨロだしで、道すがらものすごく後悔しました。
 それでもようやく柴又にたどり着き、帝釈天を参拝し、また一つ功徳積んだじゃんグッジョブいえー! と満足しつつ帰路についたわけですが、来た時は迷わず来られたのに、どうしたことか帰り道は迷いまくってしまいました。漕げども漕げどもなかなか柴又から出られないという青木ヶ原状態。数十分自転車を漕いで帝釈天参道に戻ってしまった時など、ショックと脱水症状で倒れこみそうになりました。帝釈天ループを二回繰り返し、反対方向に二度ほど進み、日も沈みかけた頃になってようやく家に戻ることが出来たのですが、アホみたいに、あるいはウォーターボーイズみたいに自転車を漕ぎまくったせいで足はガクガク。腕なんか日焼けしちゃってるし。夏に日焼けするなんて、なんか夏をエンジョイしてる人みたいですごく恥ずかしい!

 今回に限らず、東京に来てから道に迷いまくりなんですよ僕。「渋谷にあるはずの映画館にいくら頑張ってもたどり着けない」「青山を目指して歩いていたら、首相官邸にたどり着いた」「新宿駅付近の道が『シレン』なみに毎回違うような気がする」「秋葉原のゲームショップが日によって現れたり消えたりするような気がする」といった怪現象の数々。ぜんぶ本当。考えられる理由としては、

・絶望的な方向オンチ
・地図を見ても今いる場所がわからないほど頭が悪い
・狐狸のたぐいに化かされている

の三点が挙げられます。論理的かつ現実的に消去法で考えていくと、まあやっぱり犯人はキツネかなと。いやしかし東京、どこもかしこもキツネだらけですね!

 先日の地震で東京の災害時における危機管理体制のずさんさが露呈したわけですが、今回の僕の体験告白によって新たにキツネ管理体制のずさんさもあらわになったわけです。このままでは都民の生活があぶない。キツネにおびやかされる日本首都。明るみに出ていないだけで、僕のほかにも道に迷わされた都民、はっぱを貨幣と思い込まされた都民、にぎりめしを盗まれた都民、馬の尻の穴を覗かされた都民、こえだめに入浴してしまった都民等々、多くの人々がキツネに化かされていると思われます。彼らはきっと化かされたことに気づかず、自分の脳みそがイカれたと思い込み、せっせとカウンセリングを受けたりして「あのう、こえだめと風呂の区別がつかなくなりまして……」などと相談したりしているのだ。ちがうんだ、君たちはきちがいじゃない! 悪いのはキツネなんだ! かようにあわれな自虐都民の増加を防ぐために、都は積極的なキツネ情報開示を推進し、キツネが人を化かすという事実を改めて小中学校で教育し、いたるところに「化かされ注意!」の標識を設置するなどして防犯というか防化につとめ、そして僕には精度が高くて操作が簡単でどんなにバカでも迷わないGPSを貸与すべきだと思いました。