5月21日(日)

 僕の空手の腕前もそうとうなものになってきたので、オレ版『地上最強への道 大山カラテもし戦わば』を執筆することにしました。



ヒモロギもし戦わば


第一章 われ妖怪と戦わば

 妖怪に素手で立ち向かうということほど、青少年の夢をかきたてるものはあるまい。夢というよりは、白昼夢というべきであろうか。念仏や法術に頼らず、ベア・ナックル(素手)の一撃で妖怪を殴り倒すことは日本男子の本懐といってもよいだろう。
  本章では、今となっては若気の至りとして恥じ入ることのほうが多い私の武勇伝のうちから、実際に拳を交えた魑魅魍魎たちの攻略法を紹介していこうと思う。また、ついに手を合わせることのなかったあらゆる強敵たちのことをも思いやり、あらゆる妖怪との戦いに勝利するための戦術を仮想し、それをもって私の“ケンカ人生”の一つのまとめにしようと考えている。


天狗と戦わば

●伝説の大天狗は高尾山最奥部に実在した
  私が初めて妖怪と一対一で対峙したのは十代の後半の頃であっただろうか。空手の修業のために高尾山で山篭りをしていたとき、うっかり天狗と出くわしてしまったことがあった。

 夕暮れのことを「タソガレドキ」もしくは「カワタレドキ」と呼ぶが、これは「誰そ彼」「彼は誰」の転じた言葉である。道の向こうからやって来る者が何者なのか、人間なのかあるいは化物なのかも判別できない危険な時間帯が夕方であることを示している。夕方は、一日のうちで最も妖怪に遭遇する確率が高いのだ。
  私が高尾山で天狗と出遭ったのも、だいぶ日の傾いた夕暮れどきのことであった。

 高尾山中でいつものように一日の修業を終えた私は、夕飯の食材を調達するべく渓流に腰までつかり、水面に向かって正拳を打ちこんでいた。実はこれが私にとっての「魚釣り」なのであった。鍛え抜かれた空手の達人は、水面に打ち込んだ正拳の衝撃で水中の魚を気絶させることが出来るのだ。川の中の岩に別の岩を投げつけ、その衝撃で周囲の魚を気絶させる「ガチンコ漁」という漁法があるが、言ってみればそれと同じ要領である。(現在このガチンコ漁は、あまりに容易に魚が獲れすぎてしまうため多くの川で禁止されていると聞くが、「正拳突き漁」が禁止されたという話は聞いたことがない。この技を使える者がごくごく少数であるためであろう。)

 私が川面に向かって正拳を放つたびに川のあちこちでイワナやニジマスが浮かび上がり、その日は大漁といってよいほどの釣果を得た。大喜びで水面に浮かんだ魚をすくい集めていると、少し下流のところで、私の拾いもらした川魚をせっせと集めている者がいた。日は暮れかけ、渓流には靄がたちこめ、人影の輪郭がおぼろげに見えるばかりではっきりと姿は見えない。こんな山奥で人間に出会うのは実に数週間ぶりのことであった。人恋しさがつのっていた私は、「そちらに流れた魚は差し上げますよ」と親しげに声をかけてやった。
  だが、男は私に礼を言うでもなく、挨拶をするでもなく、黙々と魚を集め続けている。私は少しムッとして「おい、お礼くらい言ったらどうなんだ!」と語気を荒げた。すると下流の人影はピタリと動きを止め、こちら側を振り向き、私をじっと睨みつけているようだった。じりじりと時間が流れた。次第に腹が立ってきた私は、アゴをしゃくって相手に川から上がるよう促した。礼儀知らずな男に痛い目を見せてやろうと、私はすっかり頭に血をのぼらせていたのだ。

 しかし、男の姿が次第にはっきり見えてくるに従い、頭にのぼっていた血液は一気にさがり、逆に血色を失う羽目となった。
  ひたひたとこちらに向かって歩いてきた男は、山伏装束をまとった身の丈2メーターほどの大男だった。更に驚いたことに、男の顔は灼けた鉄のように真っ赤で、その顔の中央には長さ30センチほどの奇怪な鼻がついていたのだ。なんと、私がケンカを挑んだ相手は、よりにもよって高尾山に棲む大天狗だったのである。

●相手が烏天狗だったら、私は負けていたかもしれない
  身の丈2メーターの妖怪がのっしのっしとこちらに向かっている様子を見ては、さしもの私も縮み上がらざるをえなかった。私がいかにケンカの場数を踏んでいたとはいえ、相手は街のチンピラやヤクザ、せいぜいアメリカ軍の黒人兵くらいなもの。体格や人種の差はあれど、いずれも人間であることには変わりなかった。妖怪と戦ったことはおろか、世に聞く妖怪というものをこの目に見たのもこの時が初めてだったのだ。

 私は気を落ち着け、こちらに向かってくる天狗を極力客観的に観察するよう努めた。相手を妖怪ではなく、一人の対戦相手として認識しようとしたのだ。この気持ちの切り替えは功を奏し、今までまるで見えていなかった天狗の攻略法が、おぼろげながらも見えてきた。

 対戦相手を分析するときの常として、私はまず相手の足を見る。歩き方、足のさばき方を見れば相手の攻撃の主体が突きであるのか蹴りであるのかが大体わかるからだ。摺り足ならば突き技主体、腰を浮かせるような歩き方ならば蹴り技主体のスタイルであるといってよいだろう。果たして天狗の歩き方はフワフワと中を浮いているような歩の進め方であった。恐らく蹴り主体のスタイルであるかと思われた。

 また、足元をよくよく見ると、天狗は一本歯の高下駄を履いていることがわかった。2メーターほどと思われた天狗の上背は、実は30センチの高下駄の歯の高さを上乗せしたものであったのだ。単純に引き算すれば170センチ、私と同程度の体格ということになる。加えて向こうは安定性を欠いた一本足の高下駄を履いているということで、むしろ自分が相手より有利な立場にあることが知られた。

 天狗には大きく分けて二つの種類がある。鼻の高い大天狗とくちばしを持った烏天狗の二種である。大天狗のほうが階級が上で、烏天狗はその従者であるといわれている。しかし、それはあくまで身分の優劣であって、強さの優劣ではない。実際に両者が肉体のみを駆使して戦えば、大天狗よりも烏天狗のほうが強いのではないかと私は睨んでいる。烏天狗は猛禽類を擬人化したような体躯で、鋭い鉤爪と尖ったくちばしをその身に備えているのだ。しかも、鉤爪は両手のみならず両脚にもついている。まさに全身凶器である。烏天狗の回し蹴りが体をかすったただけで、人間の肉などたやすくえぐり取られてしまうだろう。

●妖怪には弱点がつきものである
  見るからに敏捷で獰猛そうな烏天狗と比べると、私の対戦相手である大天狗は格闘家として一段劣るように思える。爪やくちばしのような生来の武器を持っていないし、戦闘の際にはいかにも邪魔になりそうな長っ鼻が顔面についているからだ。あの鼻は明らかに弱点といってよいだろう。まるで折ってくれといわんばかりではないか。たとえどんなに硬い骨が鼻の中を貫通していようとも、鼻の太さはひとまわり15センチ程度。まるでたいしたことはない。なにしろ、私の手刀はビール瓶さえたやすく切断するのだ。

 大天狗と戦う上で気をつけるべきポイントは、手にした武器、いわゆる羽団扇であろう。各地に伝わる伝説によれば、大天狗がひとたび羽団扇で風を起こせばすさまじい突風になると言われている。
  また、国学者の平田篤胤が天狗に攫われた経験のある少年から聞き取った話によると、羽団扇に使われているのは根元に毒のある孔雀の羽で、抜き取った羽を手裏剣のように投げつけて鳥獣を刺し殺すそうである。
  羽団扇の秘めた力は未知数だが、 いずれにしても恐ろしい兵器であろうことは間違いない。

 私の幸運は、私の出遭った天狗が魚好きであったという一点に尽きる。私のほうへと歩み寄ってきた大天狗は、右手には魚を入れた魚籠を、左手には釣竿を持っており、恐ろしい羽団扇は鈴懸の帯に差されたままの状態であった。私を空手の達人と知らない天狗は、明らかに油断をしていたのだ。この隙に乗じて勝利するためには一撃で相手を倒すしかない、そう私は考えた。

 とすれば、やはり最大の弱点である鼻を狙うしかない。私は覚悟を決めて猛突進し、天狗の目前で素早く腰を沈め、彼のふところにするりと潜り込んだ。大きな鼻が邪魔をして、下を見るときに視界が遮られるだろう、と私は読んだのである。果たして予想は的中し、私の姿は「高慢」の証であるとされる天狗の長鼻の陰にうまく隠れる形となったようだった。私を見失った天狗がたじろいだ瞬間、わたしは天狗の死角からバネのように垂直に飛び上がり、長鼻に渾身の飛び蹴りをお見舞いした。鼻はもげ落ちこそはしなかったものの、ゴムのように上下に大きくしなり、天狗は無様な姿勢で仰向けに倒れた。これですっかり戦意を喪失した天狗は、魚の詰まった魚籠を投げ捨てて、一目散に飛び去っていった。

 私が天狗に勝つことが出来たのは、ひとえに相手の油断によるところが大きい。私は相手に一撃も打たせることなく倒してしまったため、天狗本来のスピードやパワーについてはここで語るべき正確な知識を持たない。しかし、30センチの高下駄を山の中で難なく履きこなしていた様子からだけでも、その脚力とバランス感覚がいかに常人離れしているかわかるだろう。まともに打ち合っていれば、倒れていたのはもしかして私のほうであったかもしれない。烏天狗の恐ろしさは論外としても、大天狗も人間にとってはやはり驚異的な存在なのである。