2

9月29日(土)

 週末、出張で京都に赴く用事がありました。

 各家庭を訪問して言葉巧みにタワシやゴム紐、アンテナなどを売りつけるというのが僕の仕事なのですが、金曜日のうちにアンテナが四本も売れて京都でのノルマ達成。テレビの映らないような村でも嬉しそうにアンテナを買ってくれ、ありがたいとまで言われ、僕はとっても気持ちがよかった。

 すべて嘘ですがさておき。金曜で仕事もはけて、このまま東京に舞い戻るのも勿体ないというわけで土・日は京都と奈良をコトコトとめぐり、気ままな一人旅を満喫し大変たのしかったので、この思ひでを忘れぬよう、自分自身の備忘録のためだけにweb日記を書きます。

土曜日
  早朝、嵐山へ。渡月橋に行ってみたが、べつだんどうってことねーなー、と思う。紅葉の時機なら良かったのだろうが、まだ若干早い。
  鈴虫寺へ。結構な人気スポットらしいが、開門間もないこともあり観光客は少ない。茶と菓子を振舞われ、寺の坊さんの話を聞く。当寺の御守が如何に霊験あらたかか、厄年が如何に禍々しき災禍を衆生にもたらすか、そしてその恐ろしき大厄を避けるには当寺の御札を購入する以外に最早手立てはないのではないか、といった内容の有難い話を二十分にわたって聞かされる。坊さんの優しく脅す物言いは、訪問たわし販売業を営む僕にとっては大変勉強になった。朱印には「妙音大士」とある。妙音菩薩だから鈴虫だったのか。

 地蔵院(竹の寺)へ。一休さんがここで修業したとかしないとか。竹に囲まれた参道がかっこいい。早朝ゆえか、観光客が一人もいないところがまたよい。十牛図が掛けられた一室からは庭園を臨むことが出来る。縁側に結跏趺坐し、庭園を眺めながらしばしたたずむ。心洗われる思いである。あまりに人が来ないので、調子に乗って畳に寝そべって庭園を眺めていたら女性の観光客がやってきたので、そそくさと立ち去る。朱印ゲット。

 晴明神社へ。十年ぶりに訪れたが、あまりの変貌ぶりに驚いた。十年前は大して活気のない凡庸な神社だったのに、今や芸能人絵馬陳列コーナーやらオリジナルグッズ販売所やら晴明さまのスーパー偉業紹介イラストパネルコーナーやら、なんかもう凄いことになっている。この神社にいったい何があったんだ。あ、巫女さんが可愛かった。五芒星がかっこいい朱印ゲット。

 京都国際マンガミュージアムヘ。入場料500円でマンガ読み放題、再入場可というのは良心的。敷地内にあるカフェには、壁に富野・安彦・大河原のガンダムトリオやモンキー・パンチ、ちばてつや等のサインやら絵やらが描かれていて感動。僕が今まで見てきた壁の中で一番いい壁だと思った。

 南禅寺へ。『羅生門』を読んで以来、山門(三門)の上に昇ってみたいと常々思っていたのだが、ここの山門には昇ることが出来、夢が叶った。楼から見下ろす風景が気に入り、相当長い時間ここにいたような気がする。紅葉のシーズンなら一日中いても飽きないだろう。ここの朱印は予め別紙に書かれたもので、朱印帳には直接書いてくれないのが残念。

 禅林寺(永観堂)へ。屋内に見どころが沢山あって面白かった。庭園とか、臥龍廊とか。「見返り阿弥陀」は肩から背中にかけてのラインが色っぽくてよいと思った。朱印には「顧阿弥陀如来」。

 熊野若王子神社へ。神主さんが近所のお婆さんの連れて来たわんこと戯れていてほのぼのすぎる。ほのぼのすぎて死にそうになる。あぶなく、ほのぼの死という謎の死因で世間を騒がすところだった。朱印のスタンプにはカラスの絵。熊野だものね。

 哲学の道を経由して銀閣寺へ。銀閣よりも金閣のほうがペカペカしててバブリーでかっけーし。そう考えていた時期が、俺にもありました。しかし改めて見ると、いいね、銀閣。いいよ。マジ渋いよ。向月台なんかも、意味はよくわかんないけど取りあえず何かを表現してるんだよね。詳しい意味はよくわからんが、とにかく渋いぜ。朱印のデザインもごく普通だが、それがまた渋いぜ。これからはやっぱ銀閣だな。金閣とかマジだせーよ。時代遅れもいいとこだゼー。つか何年前のデザインだよ。

 17時になる。寺社は軒並み閉門で時間切れ。わが愛しのマイ仏像、広隆寺の弥勒菩薩をまだ見ていなかったことに気づき愕然とするも、今回は諦めて奈良方面へ転進。着いてみれば、雨のそぼ降る飛鳥路。ふらふら歩き回って今晩の宿を探す。雰囲気もいいし料金も安いすてきな旅館を見つけて決済。旅館のおかみさんに近所のおいしい居酒屋を教えてもらい、もつ焼きやら牛スジやらおでんやらを食べる。旅館の宿泊客は外人ばかり。彼らに浴場の使い方などを改めて聞かれると僕もなんだか自信がなくなってきてメイビー連呼。