2

11月25日(日)

 みなさんごきげんよう、管理人が健康を害すると更新頻度が上がるふしぎなサイト、死せる魂の会です。やまいの体を重く引きずり、今日も陰気にいってみたいと思います。

 この世に地獄があればこそ、あの世にも地獄が続く。人は死んでも人の恨みや呪い、悲しみは決して消えることはない。死んだ者が甦る時、あなたは本当の人の世を知ることができる……それが、あなたの知らない世界……

 ということで、僕が体験したトワイライトげ、あなたの知らない世界げな奇譚をお話ししたいと思います。とても不思議なお話なので、どうか、どうか皆さん、心して聞いてほしいんだわいな、しぇんしぇー(ゆとり世代には決してわからぬ、新倉イワオと怪獣イワオを引っ掛けた超クールなイワオシャレ)。

 さておき。僕は田舎の子なので防犯意識にめがっさ乏しく、ここ一週間ほどうっかりベランダの鍵を閉め忘れたままで生活していました。先日そのことに気づき、さすがにハードボイルドクライムシティーTOKIOでこれはめがっさマズかったな、と蒼くなり、室内に異変がないかどうかを点検しました。

  しかししてみると、僕の部屋には盗まれると困るもの、盗人がリスクを犯して持ち去る価値のあるものが元から何もありませんでした。現金は手元に全くないし、ネットの発達により通帳も株券も電脳空間。印鑑は会社に置きっぱ。僕の部屋で一番資産価値のあるものといったらこないだ買ったXbox360くらいのものではないか。他に盗られて困るものは、食後の楽しみにとっといた冷凍庫の中の雪見だいふくくらい。これだって一個100円くらいのもの。どんだけ貧しい部屋なんだ。

 幸いXboxも雪見だいふくも無事だったので、ほっと胸を撫で下ろし、夕飯のパエリアを作るため食材やら鉄鍋やらをごそごそ準備していたところ、食器の洗い物置き場に見慣れぬ物がある。それは背の低い、側部の湾曲した小さなガラス製のコップで、こんなコップは今まで見たことがない。僕はわが家にある食器を完璧に把握しており、家にあるガラスのコップといえば錦糸町のオリナスで買ったイイッタラの色つきタンブラー2個のみである。友達の少ない僕の部屋には来客など殆どなく、従ってコップなど2個もあれば充分なのである。かつ、友達の少ない僕の部屋にはここ数ヶ月人の出入りがなく、誰かが自前のコップを我が家で使用し、そのうえ忘れていった、というただでさえ可能性の低い仮定も即下に否定できてしまうのである。

 ここまでの情報の整理で導き出される謎のコップの持ち主は、僕以外の人間、かつ友人知人でもなく、正式な手続きを経ずに屋内に侵入した人間のもの、ということになる。僕はベランダの鍵の件を思い出し、背筋に冷たいものを感じたのであった。ベランダから部屋に侵入し、何かを盗るわけでもなく、洗い物置き場に小さなコップを一つ置いて去っていく者がいたとして、その者の意図はどこにあるのだろう。平山夢明さんの話に、長期不在にしていた部屋に戻ってみると、毎日誰かが侵入して蟲の標本を壁に日々打ち付けていた形跡があった、といったような気色悪い話があったように記憶しているが、いっそ金品目当ての物盗りのほうが明確な意思を読み取れる分だけ怖くない。コップを置いて立ち去る侵入者の行為に論理的思考の道筋を読み取ることが出来ないかぎり、僕に安息の夜は訪れないだろう。

 そこで考えたのは、盗賊に憐憫の情をかけられた、という一説である。

 数日前、ベランダから部屋に侵入した盗賊・清水松吉は室内を見回してその異様さに唖然とした。金目のものがまるで無い。この道で四十年生きてきた松吉には、どこに手をつけることもなく、一目で金に縁の無い部屋であることを看破した。そもそも金目のものの隠し場所がどこにもない。引き出しのある棚といえば食器棚だけ。金庫など勿論なく、何を思ってか台所のザルの中に無造作に小銭が入れてある。部屋の三面には本棚が並び、棚の本は無価値な漫画本とカストリ雑誌ばかりである。本棚の一角が垂〔しで〕を伝わせて神棚のようにしつらえてあり、そこにジョジョがどうのという題目の漫画本が厳かに祀られているのも何やら偏執的で気味が悪い。実は奥の間に、この家で唯一価値のある新チップ採用Xbox360が置かれていたのだが、齢五十をとうに越え機械には疎くなってしまった初老の松吉にはその価値など知れよう筈もなかった。

「二軒目でアヤがついちまった。今日は厄日だな」
  一人ごち、松吉は煙草をふかした。部屋の主は勤め人のようだ。慌てて退散せずとも、こんな日の高い時刻に戻ってくることはあるまい。

  なんとはなしに、松吉は本棚の隅に仕舞われた一冊のノートを取り出しめくってみた。それは、この部屋に住む男のつけている日記帳だった。表紙には「ニコニコ交遊日記」とある。日記を読むと、日記の書き手がいかに数多くの友人に恵まれ、家に来客の絶えない生活であるかということが半ば自慢げに書き綴られていた。たとえば昨日の日付には、病床の自分を心配した友人たちが大挙して見舞いに馳せ参じ、そのまま自然発生的にリッツパーティーが始まり、たいへんにぎやかで楽しくて風邪も全快した、明日は全快祝いのオレオパーティーだ、というようなことが書かれている。これが嘘の記述であることは松吉には容易に知れた。コップが二つしかなく、紙コップの準備すらないこの部屋で、どうやって大勢の友人を饗応できるというのだ。

  底冷えのする伽藍のような部屋で日記を読むうち、松吉は部屋の主が哀れでならなくなった。自分のように道を踏み外した外道の蜘蛛助ならともかく、部屋の主のように正業に励み懸命に生きている人間にまで、かくもこの街は酷薄を貫くのか。この男から俺は何を掠めとることが出来るだろう。盗むべきところから盗み、盗まざるところからは盗まない。しがない鼠族として世を渡る自分ではあるが、その程度の矜持くらいはあるのだ。

  かつて昭和初期に世情を騒がせ、かの三角寛をして正体はサンカでないかと言わしめた「説教強盗」。松吉は傍系ではあるがその子孫である。漂白の民。セブリの民。アウトサイダーとしての出自を誇りとして生きてきた松吉にとって、世間ひとしなみの明るい生活から零れ落ちてしまっても、それでも世間様になんとかつながりたいと強く望む部屋の主のような愚直な妄念は、自身の内では唾棄すべきものであるとして戒めてきたが、この年になってみれば一種の憧憬のようなものを抱かざるを得ないのであった。老いは忍び寄る孤独の影を次第に浮き彫りにし、じりじりと背中の刺青を灼くようである。松吉は一軒目の家から拝借した小ぶりのベネツィアングラスを一つ取り出し、洗った食器の水切りかごにそっと置いた。

「どうだ。これでコップは三つだ。三人までなら友達が来ても平気な部屋になったぜ」

  にやりと笑い、松吉は部屋を出てベランダの雨どいをするすると降りていった。平成の説教強盗は、かくも寡黙でありながら、それでいて雄弁に己の人生の自戒とそして訓示とを、顔も知らぬ若者相手に説いて聞かせたのである。


  ……というようなストーリーだったら、侵入者がコップを置いていった心の機微もよくわかるので、不可解から生じる恐怖感も大分減少します。なんだ。そういうことだったのか。センキュー松吉!

  というか、やっぱり気持ち悪いのでコップは捨てた。松吉自重しろ。