2

2月8日(金)

 旅行してきたので、少しさかのぼって日記を書いてます。

 金曜日に大阪に出張する仕事がありました。僕の会社は各家庭を訪問し、ゴムヒモ、タワシ、BSアンテナ等の不足がないか家人に確認を促し、場合によっては各商品を特価で販売する、という地域社会に貢献する立派な仕事をしていて、ふだんは台東区あたりで商いをしているのですが、先日、社長が勃然として立ち上がり「いま大阪あたりでタワシが不足している気がする」という旨のことを、右手で天を指し左手で地を指し示しながらおそれおおくもおっしゃられ、かかる宣旨に従うかたちで、僕が大阪くんだりまでタワシを売りに出掛けることになったのでした。

 果たしてお告げのとおり、大阪ではタワシが飛ぶように売れ、用意した亀の子タワシ七個は二時間足らずで完売、ついでにゴム紐三本まで売れるという奇跡的な売り上げを記録。週末の連休をまるまる使ってタワシ七個を売るつもりであった僕の商業戦略は嬉しくも外れ、在庫もはけた事であるし、空いた時間は関西周辺を気ままに歩き回ることにしたのでした。

 特に理由もないまま大阪から北上することにし、特に理由もないまま湖西線という琵琶湖の西側を走る列車を選び、なんとはなしに車窓を眺めていたら、雄琴駅という駅に到着。雄琴というのは、映画『幻の湖』の舞台となった街なんですね。雄琴温泉のトルコ風呂に勤務するトルコ嬢が琵琶湖のまわりをランニングするだけ、という救いがたきダメ映画なんですが、あまりのダメさとそれに反するラストの壮大さゆえ伝説となったカルト映画の舞台がこんなところにあったとは、と軽く感動して思わず下車してしまいましたよ。そしてここから特に理由もないままに文体が変わりますよ。

 駅前の観光案内所で宿を紹介してもらい、送迎バスに乗って温泉街へと向かった。トルコ嬢を主人公に配した映画が撮影されただけあって、この温泉は男性向け歓楽温泉の趣がかなり強いらしく、一部地域に特殊浴場施設が密集しているようであった。
  惰弱な精神の持主であった束子売りは、この温泉街に一人で訪れるような男性客は例外なく女目当ての色情狂か、もしくは忘八の女衒と見なされるのだ、という強迫観念の虜となった。観光案内所の女、送迎バスの運転手、フロントの若者、愛想のない女中……皆が自分を色に溺れた束子売りと見なして侮蔑と憫笑の入り混じった眼差しを向けていたに違いないと妄想し、密かに憤り、そして大いに怯えた。彼の自意識過剰の病は多感な思春期と青年期を経てなお癒えることなく、鉄杭のその身に突き刺さるが如くぎりぎりと、心の襞に卑屈という名の鉄錆をこびりつかせながら更にその深奥へと差し込まれ、いよいよ摘出しがたい不幸の淵源として身の内に収斂していくようであった。
  とまれ、映画を契機とする単純な好奇心よりこの地を訪れたに過ぎなかった彼の純真は、自らが引き寄せた妄想によって、あたかも己の針でおのがじしを傷つける針鼠の如く凛冽に瑕つけられた。彼は春を販ぐ女性にも、あるいはその行為そのものにもさほど興味もなければ格別否定の姿勢を取っていたわけでもなかったが、そうした行為こそ成人男子の欠かすべからざる嗜みのひとつであるという饐えた前近代的思想を信奉し、またそうした行為の醸し出すひとかけらの背徳を共有することによって一種の連帯を得ようとする体育会系どもの粗野で獣的な思考を憎んだ。そうした類の店への同伴を辞したという理由で、貴様という男はつくづく面白味のない男だな、と溜息をついてみせた坂上の、吊り上げた口の端と潜めた眉の皺の隆起からからぺろりとめくれた醜い獣の貌を憎悪してやまなかった。がために、連中と自分とが第三の視点から同一のものとして見なされうる状況は、束子売りにとって全身に粟立つほど耐え難き侮辱であり、彼がその過剰な自意識を漠たる孤独の中へ囲い込んでゆくことで営々と築き上げてきた高貴という名の儚い楼閣を死守するためには、なんとしても踏みとどまるべき防衛線の崩壊さえ意味していた。
  その晩、束子売りが宿から外出することはなかった。知らない街の飲屋で一人杯を傾けながら仕事の成功に祝杯をあげたかったし、近くのコンビニで夜食用のポテトチップスわさビーフ味も買いたかった。しかし、彼は強く自戒したうえで大悟を欲する修行僧の如く宿の一室に篭り続けた。無論、彼のその晩の去就など、宿の従業員や、まして観光案内所の女などが気にして逐一監視している筈もない。しかし、この街の人間に汚されたと妄想した己の狂信に対して唯一禊の効果を発揮しうるのは、やはり彼の妄念より湧きいづる狂信のほかはなかったのである。
  彼は自室に篭り、持参の文庫本を読んだり、テレビのCSチャンネルで米海軍空母レーガンの特集や油田の掘削技術の進展に関する特集を鑑賞したりなどしながら宵を過ごした。
  文庫本から目を離し、欠伸をしたついでにふと時計を見やると、既に夜中の一時を回っていた。目線を窓の外へとすべらせれば、眼前に広がっている筈の琵琶湖の湖面は闇に溶け夜のなかに散逸していた。朝になれば見た者全ての人生そのものを無批判のうちに賛美するかの如く清らに輝くであろう湖は夜の侵略を受けて他我の境界線を全く失い、代わりにソープランド「鎌倉御殿」のネオンサインのみが夜という大野蛮時代における暫定的な勝利者として君臨し、ひときわ卑猥に照り輝いていた。
「ここは鎌倉ではない」
  束子売りは当たり前のことを一人ごちた。ネオンサインは神馬藻で覆われたサルガッソウの腐海に潜む夜光虫の如き怪しい光を発していて、今宵もこの巨大な誘蛾灯に惹かれて数多の羽虫たちが捕らえられているのだろうかと思うと、今宵の堂篭りによって彼ら肉に溺れる羽虫たちとの完全な決別に成功した束子売りはどこか陰湿な優越感さえ感じるのであった。
  かくして、束子売りは心の安定と高貴の精神を取り戻し、その晩心安らかに眠りに落ちた。束子売りにとって、心の鎮まり、つまり憎むべき粗野との隔絶、乃至はそれら匂いたつ獣性を蔑視することで獲得しうる自己の高貴の優越とその継続的な確認作業、それこそが彼にとって人生を快活に過ごしうる要件であり、その作業を阻害する要素——高貴たるべしという命題のもとに抑圧し封印した獣性を呼び起こしかねないような存在——は、敬して遠ざけるに如くはなかった。
  古来より、解呪の使命を与えられてこの厳めしい封印に対峙するのは常に「美」や「恋」「愛」と名づけられた概念の瑞瑞しさであった。多くの神話、物語や小説は、かくなる封印の敗残史の叙述と繰言に過ぎないと彼は理解していた。しかしそれでも、この雄琴の夜まで、永い年月をかけて慎重に張り巡らせてきた高貴の結界を突き破り、しばしば愛と名づけられる狂騒の世界に自分を引きずり込むことのできるような圧倒的存在があろうとは、彼には全く信じられることではなかった。この後、北陸路で彼女に出遭うまでは、彼は高貴の楼閣の頂に独り立ち、世界を一望した気分となって、あたかも幻の湖のごとき浮世の空虚を恬然たる微笑を湛えながら傲慢に見下ろし続けていたのである。(つづく)