2

4月26日(土)

 びっくり! 君のお国もまっ赤っか!

 ということでね、みんな大好き「エクストリーム・聖火リレー」をテレビのいささか恣意的なカメラビューにて観戦しました。ゲームの内容はさておくとして、偉大なる中国共産党さまが留学生という名の戦闘員を潜り込ませて本邦を絶賛侵略中であることに改めて気づかされましたよ。沿道どんだけ赤いんだ。吐き気がするほど真っ赤っかじゃないか。

  いんぼう的カメラ視点とはいえあの赤さには心底ぞっとしたので、これから文豪であるところの僕が純文学作品を書いていて、何かものの「赤さ」を修辞によってことさらに強調したい際、その赤さを激烈に形容する際の直喩として、「長野での聖火リレーの沿道のように」と書くことにしようかな。




「義男くん」
  呼び止められて振り向くと、拝殿入口脇の待合室から駆け出してきたのは同級生の木村京子であった。
「あれっ、木村さん……ええっ!?」
  京子は巫女装束を纏い、破魔矢を抱えてにこにこと笑っている。一年間同じクラスでありながら事務的な会話以外はほとんど口を利いたことのない京子の唐突な出現と意外な服装に、教室以外で女子との接点をまったく持たない義男はいささかたじろいだ。
「明けましておめでとう!」
「あっ、はい、おめでとう。ございます。えと、その、わっ、わっ、本年も倍旧のお引き立てをよろしく頼むよ、まじで」
「今年もよろしくね!」京子がぴょこんとお辞儀をするに合わせて、檀紙で束ねられた彼女の長い髪も小気味よく跳ねあがった。
  聞けば、彼女は初詣の時期だけこの神社で巫女のアルバイトをしているのだという。
「友達のおじさんがここの神主さんでね、その子に付き合って一緒にバイトしてるんだ」
「ははあ、そうだったのか。ほほう。なーる。得心がいったよ」
  義男は、先ほど引いた御神籤の「大吉」の意味するところを理解した。年が明けて初めて挨拶を交わした相手が巫女装束のクラスメートというのは、義男にとってみれば、人智を超えた超越的存在の介入なくしては起こりうるべくもない福徳の極みであった。
「義男くん、一人で初詣?」
「う、うん」
「ええー。なんか超さびしくない、それ?」
「そんなことはないけどね。それにしてもなんつうか」
「なーに、どうかした?」
「いや、つまりなんていうか、まあその」
「なになに? どしたのよー」
「一概には言えないんだけど、俺が思うには……」
「もー。早く言ってよー」
  自身の美しさを十全に理解しているであろうこの娘は、目の前の内気な少年が逡巡しながらも言わんとしている文言内容など既に見通しているようであったが、それでも辛抱強く待ちながら上目に少年を見つめた。
「……似合ってると思うよ、その格好」
  心なしか京子の頬に朱が差したように思われたが、まだ夜の明けきらぬ冬の冷気によってそのほのかな灯はすぐに吹き消された。その代わり彼女の口元には、勇気を振り絞りきった口下手な少年に下賜された褒美として、神々しいばかりの微笑がたたえられた。
「うん。ありがとう」
  彼女が微笑んだその瞬間、彼女の存在は切り出された一つの無欠たる美の具現として、義男の中で完成した。それと同時に、今まで茫洋としていた義男の彼女に対する評価もある一定方向に集約されることとなった。彼女に対する感情が恋と呼ぶべきものであることに、今はじめて義男は気づいたのである。あるいは、薄々気づきながらも今まで無意識のうちに否定し続けていたのかもしれない。しかし、そのような意識下の臆病な工作を吹き飛ばすほど、彼女の巫女姿は絶対的な美しさを誇っていた。
  明けきらぬ夜の突き刺すような冷気は、巫女装束の赤と白とのコントラストをより鮮明に際立たせる。白衣とその掛襟から覗く内襦袢の赤の対比。体育祭で見た彼女の磁器の如く滑らかな太ももと、陶器のように冷ややかな向こう脛。彼女の肢体のうちもっとも艶めかしい下半身を、より扇情的に覆い隠す緋袴の赤い色。扇情的でありながらも、その緋袴の両脇にざっくりと開いた切れ目からのぞく白衣の純白は、高潔な巫女の処女性を聯想させる。巫女装束の美しさは、赤と白、扇情と純潔とのせめぎ合いの内にあるのだ、と義男は思った。
  ある概念と対立する概念とが相対し、両者が拮抗し、摩擦し、臨界を越えて散華する一瞬間にのみ美はこの世界に顕現する。 赤い袴と白衣という色彩上の対立項は、第三の存在である巫女(着用者)の仲介によっていったんは無難に接着するが、神前に仕える巫女の楚々にして粛々たる所作から生じる衣擦れの音や、肢体のふくらみやたおやかに吹きそよぐ微風によって生滅を繰り返す陰翳のゆらぎによって純潔と淫靡とは常時せめぎ合い、破砕され、その欠片は桜の花びらの春風に吹かれるがごとく巫女の周辺を舞い遊ぶ。
  かように、聖と性、清と精を対立させ破砕させ続けることで連続的に美を生産続ける装置こそが巫女装束である。そして今、その美の究極装置たる至高の衣装の中にすっぽりと納まった少女は、義男に向けて嫣然と微笑んでいる。
 「きれいだよ」の一言を言いかけて、義男が改めて巫女装束の京子を直視したとき、亀裂が生じた。
 いつも教室で眺めるともなく眺めていた彼女の横顔と比べると、この時の彼女の表情はずっと大人びて、より艶めいているように思われた。そこにいるのは少女ではなく、女であった。女がいる、ふとそんなことを考えたとき、義男が感得したはずの彼女の美の整合は突如としてバランスを崩し、緋袴の赤色——つまり扇情の側に大きく作用した。たゆたう袴はよりいっそう赤みを増し、狂おしいほど燃え上がる紅蓮の炎へと変じた。かの北京オリンピックにおける長野での聖火リレーの際に、沿道を埋め尽くし乱舞した中国の国旗の群のように赤く、紅く……。
  つまるところ、思春期の義男は京子の袴姿に情欲の炎を燃え立たせ、少しく腰を屈したのである。



  というかんじにね。
  というか、いくらなんでも比喩が出るまでの過程が長すぎではないか。
  というか、どういう話だ。
  というか、こんなことばかり書いていては、僕が巫女さん萌えだという誰も知らない衝撃のひみつが世界中のひとにばれてしまうではないか。

  世界中に配信したいのはむしろこっちの発言です。フリー・チベット! 
 そいでもってフリー・ジャパン!